その疑問をどこにぶつけるか? | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

 

 

スクールマネージャーの和田です。

 

 

『餅は餅屋』

 

「餅は餅屋のついたものが一番美味しい」

       ⇓

「その道のことは、専門家が一番」

 

…知ってるわ!

というお声も聞こえてきそうですが(;'∀')

 

 

つまり

『色のことはカラーリストに聞くのが一番!!』

 

…色についてのご質問は

信頼のおけるカラーリストに聞いていただくのが一番かと思います。

(「信頼のおける」…ここ重要)

 

 

ですが、今回のお話はそういうことだけではなく

カラーリストの方に向けた記事。

 

パーソナルカラーに関係のあることだからといって

目の仕組みのこと

光(照明)のこと

肌のこと

を、カラーリスト同士で

ああでもないこうでもない…とやっていても

必要な答えには到着しない、ということです。

 

餅は餅屋…ですよ♪

 

 

2016年2月28日 染川千惠のブログより

---------------------------------------------------------

 

【その疑問をどこにぶつけるか?】

 

 

カラーリストの疑問質問を伺っていると、

多くの人が似たことで困っていること、少なくないです。

 

「カラー診断のこんな時、どうやって判断したらいいのですか?」

「この部分のラインをよむとき、判断基準は何ですか?」

 

こういった疑問はどこで解決すれば良いのでしょうか?


 

以前にも書きましたが、一番良いのはあなたが習った先生です。

カラー診断が上達する2番目の方法

 

教える側は、【この知識に基づいて、診断ではこのように判断する。】

という風に、理由を持っているはずです。

逆から言えば、それを持っていなくて養成をしてはいけません。

 

ただ、スクールによって、その基準も考え方も様々だと思いますので、

習った先生に聞くのが一番です。

 

私も尋ねられたら可能な範囲では答えますが、

うちの受講生と他のスクールの方とでは、土台の理論が違うので、

部分的なことを説明しても、伝わらないことの方が多いです。

その場合、私の回答が必要で、今よりもっと自信をつけたいということであれば、

スタイルクリエーションのプロ養成を受けて下さい。

確実に診断に自信がつきますから。


 

それからこんなこともあるんです。

目の色や髪の色、こういったことはカラーリストに質問するよりも、

この分野のプロに聞く方が、いくらも優良な知識が得られます。

カラーのプロはあくまでカラーのプロです。

目や髪や肌は、それぞれにその分野のプロがいますよね。

こういう人達に聞き続けることで、カラー診断をする時の判断力が優れてきます。

 

でも、こんなことをしている人って、まぁいません。

 

ほとんどがカラーリスト同士で、

「こんな目の人ってスプリングかな?」

「日焼けがこうならサマーだった?」

などとやっているわけです。

はっきり言います。

 

結論出ません。

 

だってそこの知識を持っていないでしょう。

なのに、そういう人同士でいくら一生懸命考えても、

やっぱり分からないものは分からないんです。

 

私は、照明のことは照明の専門家に、

目のことは目の専門家に、

髪のことは髪の専門家に、

肌のことは肌の専門家に、

疑問が出る度に確認してきました。

これからももちろんし続けます。

 

その上で、質問から分かったことを整理して、

自分の持っている色の知識を照らし合わせながら、

人の身体の色に紐づけられること、判断基準にできそうなことを

仮説を立てて検証を繰り返しています。

その中で、ここまでのことは言える、伝えられる、

そう判断した内容は、養成講座に組み込みます。

 

だから、既存のパーソナルカラーと違うのは当たり前です。

身体に関わるプロの知識を集結しているんです。

 

同じような理論を説いていたとして、裏付けや説得力が違っているのは、

こういうことの結果かなと思います。

 

ね、うちで習ったら自身つきそうでしょ^^

 

まだまだ序の口です。