誇りに思います | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

こんにちは。スタイルクリエーションの岡田です。

4月に発表しましたNo type Personal Color

https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12591204973.html

 

こちらは、人(の肌の色やキャラクター)を4つや、複数のグループに当てはめることの限界に気付いた

代表の染川がはじめ、訴求し続けたうちのパーソナルカラーの概念を形にしたものです。

 

長い時間をかけて、染川が作成したものを、

私たちスタッフも確認し、一字一句確認しながら編集し出来上がりました。

-----------------------------------------------------------------------------

No Type Personal Color

 

これまでのパーソナルカラーの中で、唯一、オシャレに見える外見を『センス』ではなく『理論』でつくる。

 

色彩学に沿って分析を進めることで、タイプやシーズンに見当を付けず、似合う色の特徴が自然に見つかる診断方法が特徴。

 

『理論』に基づいて「顔映りが良い色」を分析し、「その人が見映えするカラーコーディネート」までをも導き出す。

-----------------------------------------------------------------------------

 

めちゃくちゃ大変でした。

日頃から、シーズンに落とし込むのではないですよ。

重要なのは、属性の特徴ですよ。

と教えられてきたし、お客様にもお伝えしてきました。

 

10年記念日に行った会議では、この概念の名前は違う案が出ていました。

あ!!!!

このNo Typeという案、私が出したんです(えっっっっへんっ!!!)

 

名前を決定するのにも時間を要したのですが、

それ以上に、2行目の

 

【タイプやシーズンに見当を付けず、似合う色の特徴が自然に見つかる診断方法】

 

これが、物議をかもしました。

「【タイプ分けを目的としない】の方が分かりやすくないですか?

と、私2回か3回くらい言ったのですが(笑)

染川の考えは違いました。

 

「ニュートラルな目で見ていくことがうちのパーソナルカラー特徴なんです」

「目的よりも手法なんです」

「シーズンも使います」

 

とのことでした。

また、私たちはすでにうちのパーソナルカラーの手法で学んでいて、

「誰にでもわかりやすい言葉」でこの概念を生み出すのに、

パーソナルカラーを知らない人、受講生やプロのパーソナルカラーコンサルタントに意見を求めたり、

 

これまで訴求し続けて発展させてきた分、とても念入りに作り上げました。

 

うちのパーソナルカラーは決まったツールを使うわけではありません。

ドレープ(色の布)であれば、どこのメーカーのモノでも色の見極めと分析ができる【理論】を身につけます。

 

診断する者のセンスではない見極めができることはもちろん、

お客様ひとり一人の、特徴にそって分析し、好みに沿う提案ができることはとても大きな強みなんです。

 

だから、

「早く出会いたかった」

「やっと納得がいった」

「これさえわかれば、おしゃれをもっと楽しめる」

などのお声をたくさんいただけるんですね。

 

生み出す時間は、とても大変でしたが、

改めて、概念を考えたりいろんな人に意見を求めて温かいメッセージをもらい、

この手法を身につけたこと、発信できることを誇りに思います。