その遠慮は誰のためですか? | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

こんにちは。スタイルクリエーションの岡田です。

 




3月1日で、10周年をむかえたスタイルクリエーションですが、

そのとき、スタッフに発表された行動指針が3つありまして、

 

その一つに、 ~思いと考えをすぐに言葉に出す~ というのがあります。

 

そうなんです、そう思ってたんです-------

しようと思っていました-------

困っていました-------

 

じゃあ、そのとき言おう。ということです。

今、忙しそうだなとか、機嫌が悪そうだなとかは美徳ではないんですね。

 

 

 

あなたのミスや間違いは、チームと仲間の成長です。

 

 

 

これは、代表である染川から全員に何度も何度も言われていること。





思っていても、後出ししたら思っていなかった…その思いは存在しなかったことと同じです。

 

 

 

その遠慮は誰のためですか?

 

 

 

私が、発言をのんでしまうときがどんなときか考えてみました。

 

 

自信がないとき

 

 

時間に余裕がないときに、間違っているかもしれないことの発言を避けていました。

間違いを正すための時間を持てないからです。

つまりこれって、「答えをちょうだい」と言っているんです。

 

指摘をされたくないときに、冒険することをさけていました。

心が保てないからです。

つまりこれって、「教えてくれる人のことを信用できていない」んです。

 

間違ってもいいから、今の自分が考えていることを伝えないと

結果がわかったところで、自分の思いや考えが正しかったかわかりません。

 

あながち間違っていなかったり、

もう一歩ワンランク上の案や、解決策が出ることもあります。

 

 

わかっていた自分を演出したところで、いいことなんて何もないんですね。

 

 

現状を良くしたかったら、

信頼されたかったら、

 

思いや、考えをその場で言う。

 

「遅すぎた」ことはありません。

思いついたときが、伝えどき。

 

「実はあの時こう思ってた」

 

それでもいいんです(^^)/

 「実はあのとき、こんな気持ちになっていた」と後から気付いたら、その時に伝えた方がいいです!


 

よく、うちのスタッフは道場で修行をするかのように、

心を鍛えていると書いているのですが、

これがほんの一部です(^‗^♪