こんばんは。
スクールマネージャーの和田です。
今日は、パーソナルカラー診断での判断ポイントのお話。
パーソナルカラー診断でのお似合いになるのかを考える際のポイントには
●色み
●明るさ
●鮮やかさ
●透明感
などがあります。
(スタイルクリエーションのパーソナルカラー診断は、もうひとつ重要な要素を含みます)
よく言われる『判断が難しい方』とは
『1つのシーズンに絞れりこめない方』
例えば、『一番似合うのはスプリングだけど、サマーも悪くないので2番目がサマー』とうような方
でも実はこれって、別に難しいことではありません。
シーズンが2つにまたがる方はたくさんいらっしゃいます。
シーズンが2つにまたがる方はたくさんいらっしゃいます。
パーソナルカラー診断で(特にテストカラーの段階で)本当に難しいのは、
例えば、
例えば、
①「スプリングだけど、黄みが強すぎる色はあまり得意ではない。」
②「サマーだけど、暗めの色が似合う」
③「オータムだけど、鮮やかな色の方が得意」
などの場合です。
①の場合ですと、「サマー」や「ウィンター」と迷う。
②の場合ですと、「オータム」「ウィンター」と迷う。
③の場合ですと、「スプリング」や「ウィンター」と迷う。
③の場合ですと、「スプリング」や「ウィンター」と迷う。
それぞれ、どちらと迷うかは
その方に必要な属性によって違います。
ベストカラー診断に使うシーズンドレープ(色布)の場合
各シーズン毎の中にも
『黄みの色から、青みの色まで』、比較的細かく色みが揃っています。
(例えば、サマーの中にも青みの強い色から黄みを含む色まであります。)
ところがテストカラーのドレープになると
この黄み青みの差が大きい。
イエローベース色はしっかり黄み
ブルーベースの色はしっかり青み
という事が多いのです。
だから、例えば①のように
「スプリングだけど、黄みが強すぎる色はあまり得意ではない。」
というような方のテストドレープで迷ってしまう。
他も同様。
テストドレープで暗めの色が多いオータムのドレープを当てて、
テストドレープで暗めの色が多いオータムのドレープを当てて、
「暗い色は得意ではないけど、それでもオータムだな。
オータムの中の明るい色を当てるとかなりキレイに見えるはず」
というところを【想像ではなく】しっかり見極めて分析して
テストカラーの段階での判断を下すのが難しいのです。
ここができるようになるために、やっておいた方が良いことの一つ。
普段から、ベストカラー診断までを実施する。
テストカラーの診断だけでは見えないことが見えてきますよ(^^)
-----------------------------------------------------------
【スタイルクリエーションの専門講座】
→カラーをプロになりたい方向け
●パーソナルカラーコンサルタント養成講座
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12194289663.html
●イメージコンサルタント養成講座
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12311822841.html
●カラープランナー養成講座
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12314012375.html
●カラー講師養成講座