似合う色を分析する時に大切なこと。
【色を主役にしない】
ということ。
主役はあくまでもその人本人です。
お客様はファッションモデルさんではございません。
それでも、派手な色を身につけることの意味はいくつかあって、
中でも、とにかく目立つのが目的の場合なんかも、派手色は効果を発揮します。
ただし注意点が。
それは、色だけが目立つ可能性があるということ
アクの強さが残る可能性が低くないということ
顔の印象が残りにくい可能性があるということ
などです。
それを踏まえて使う意味があるならば、
目的に応じた色使いはもちろん効果的です。
残念なのは、印象を良くしようと思っていたり、
感じよく見せたいと思ったいたりするのに、
「とにかく派手な色を持ってきたらいいのでは?」「色が華やかな方がいいのでは?」
そう思って取り入れている場合です。
この場合は、あいにく望む効果は得にくいです。
どちらかというと、マイナスの効果をもたらしやすいと言えます。
お客様が、このようにおっしゃったことがありました。
「華やかな人ばかりが集まる場所に行くので、相応に派手にしたいです。」
よくヒアリングさせて頂きましたが、
本当に望んでおられたのは、素敵に見えて印象の残るというところ。
でも、とにかくヴィヴィッドな色を着れば良いのだと思われていました。
そうではなくて、【映える色】というのは本当に人それぞれなんです。
皆が派手な色を着れば映えるのではないんです。
そのお客様には、難しい色だけどその人が着ればとっても素敵に見える色のドレスを提案しました。
後日お礼のお手紙を頂いた中で、周囲から大絶賛だったとお喜び頂けたことが確認できました。
嬉しい瞬間です。