骨格診断の疑問 | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。




目が丸いから曲線のシルエットが似合う

これは一見引っ掛かりやすそうですが、違いますね。
目が丸いのと、洋服のシルエットが曲線になること、
関係性は大きくありません。


骨格診断がずい分流行ってきていますが、元々あったもので、
以前はパーソナルカラーの次に学ぶものとしての位置づけだったんですよね。
それが最近だと、この内容だけを学んでもOKとなっているのかな?
それで人気が出たのでしょうか。
女性はファッションが好きな人も多いですし、この流れは分かります。

それはさておき、骨格診断に関わることでも色んな質問があります。


パーソナルカラーの4-シーズンを判別するのに難しいのだから、
多く採用されている骨格3タイプを判別することが難しいことは、
想像が付くと思います。

例えば、この部分はストレートだけど、この部分はウェーブの特徴だ。とか。

こんな時に、ストレートにも色々あるということを
教えてくれる先生から学んでいればまだ良くて、
質問もできない雰囲気だとかなり難しいんじゃないかなと思います。

一つ断っておきたいのは、自分で勉強や努力をせずに、
分からないことが出てきたら、何でもかんでもすぐに
質問することを進めているわけではありません。
これは本人のためにならない。
まずは自分で考えてみて、
「ここまでは考えてみたんですけど、この先はどう考えられますか?」
とか、
「この内容は分かるのですが、このケースはどうでしょう?」
などのように質問すると良いですよ。


で、骨格診断のことあまり書いてないですね(汗)

そう、質問をもらうのですよね。
で、いつものことながら、答えられる範囲で答えますが、
私がお伝えしているのは骨格診断と名の付いた規格のものではないんです。
ラインアナリシスとしていまして、骨格に加え、
パーツの形やサイズボリュームなども見ていきます。
なので、タイプ分けする方法は取っていないです。

もうこれはスタイルクリエーションの個性なのですが、
タイプ分けや、簡単に分けるということはやっていなくて、
詳しく知りたい人にしっかりお答えする、その知識を身につけてもらうのが
当校の指導方針です。
カラーもイメージも。


受講生にも伝えていますが、これによって、うちの受講生の方のお客様は、
パーソナルカラー診断やイメージコンサルティングが初めてではない人も含めて
お客様の対象になります。
あと、その分野のプロの人もです。
美容師さんやメイクさん、スタイリストさんなど、ファション関連のプロの人にも
うちの知識は喜んでもらえます。



結局宣伝になりました。

お許しください。