温かい?甘い?辛い? | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。





おはようございます。スタイルクリエーションです。

今日も寒い日ですね。こんな日は「温かいもの」や「甘い」もの、
「辛い」ものなどが食べたくなる方は多くありませんか?

「甘い」や「辛い」は味覚を表現する言葉ですが、
味覚も色である程度表現することができます。
「温かい」は温度感を表し、「甘い」と「辛い」は味そのものを表していますが、
いずれも人体のうち口の中という限られた小空間で感じる感覚です。
それを色で表すことができるだなんて、ちょっとすごいと思いませんか?

住宅や商業施設のような広い空間を色で表現することももちろん可能ですが、
口の中という小さな空間の主に舌という感覚器が感じる感覚も色で表せるのです。
色って、大規模にも、小規模にも対応しているんですね。

味覚だけではなく、その他の五感と呼ばれる感覚(視覚・聴覚・触覚・嗅覚)も
色で表現することができます。
色そのものは視覚表現なのですが、何を表現するかは様々なんですよね。

イメージ表現に色が欠かせないのは、イメージの構成要素が
「色」「形」「素材」という3要素であることはもちろん、
形による触覚の違いだったり、素材による触覚や嗅覚の違いにも
影響を受けていることがあります。

また、音楽(聴覚)や香り(嗅覚)という要素もイメージ表現を構成している場合があり、
そうなると、感覚全般と「色」は切っても切れないどころか、
「色」の基本を知らないと損をするくらいの価値があるように思う場面も実際に増えています。

少し話が複雑になりましたが、スタイルクリエーションでは
様々な場面での色の使い方をわかりやすく具体的に指導、提案いたします。
効果的に色を使うことで、目的を果たす色の使い方を実感頂けます。


それでは今日の休憩タイムも、「温かい」飲み物でも入れて一息つきたいと思います。