【パーソナルカラーQ&A】カラー診断をするときに必要な知識を教えてください | 色彩戦略・色彩活用 色彩の力で成果につなげるビジネスコンサルタントのブログ

色彩戦略・色彩活用 色彩の力で成果につなげるビジネスコンサルタントのブログ

株式会社スタイルクリエーション代表染川千惠のブログです。
カラー(色彩)とイメージに関わる仕事について、現場のこと、知識のことを書いています。

Q. カラー診断をするときに必要な知識を教えてください

 

A. 

以下の1〜3の質問に答えてみてください。

これらを知らないと、カラー診断をするのは難しい状態です。

オンラインパーソナルカラー診断や対面のカラー診断の見極めが難しいと思います。

明度や彩度など三属性を数値レベルで理解ができているか、

確認をしていただく方が良いと思います。

テストドレープで黄み青みの特徴、明度・彩度・清濁などを少なくとも3段階(高中低)、

できる方は5段階で認識しておきます。

ドレープの色の確認はトーン表で答え合わせができます。

でも、そもそもこれがわかっていないと、カラー診断はできないです。

いろんな物を見て、その物体の三属性や清濁が咄嗟に判断できないとカラー診断はできません。

まずは、その土台を作ることが大切です。

 

1.ビビットトーンの明度彩度の数値はどれくらいでしょう?

 

2.明度⒋5がどれくらいの明るさかイメージできますか?

明度や彩度の数値を発色で表した時に今頭の中でイメージできているか。

 

3.PCCSやマンセルの設定の違いはわかりますか?

カラーリストが使うカラーシステムで多いものがPCCSやマンセルですが、

仕組みが違っています。

色相環の成り立ちが違ったり、色相環の数も違います。

三属性でいうと彩度の設定が違うのが特徴的で、

PCCSではsaturation、マンセルではchromaと呼び、日本語では彩度と呼びます。

例えば、ビビットトーンで考えた時に赤の色相を考えると、

マンセルは彩度14くらいまで伸びますが、

PCCSの彩度はマックスの数値が9という違いがあります。