平成24年度の川崎市民講師を努めさせてもらうのですが、
この市民講師事業をやっているのが、
男女共同参画センターという女性の権利や社会進出を
応援する公(川崎市)の機関です。
で、講師向けの説明会で「男女共同参画センターとは?」
とか「そもそも男女共同参画とは?」という
ご説明を頂いたのですが、初めて知るような内容も
多くて、大変興味深かったです。
家事分担の男女比率とか、就業中の女性の年齢構成とか、
なんとなく思っていたことも数字にされると改めて
感じることがありました。
周りのママ友達の再就職(パート)奮闘記を聞くたびに、
「こんなに有能な人間を子供がいるという理由だけで
雇わないなんて・・・」と心底ガッカリします。
ママ友たちは人として素晴らしく、働く意欲も
非常に高く、学歴も職歴も申し分ない人ばかりです。
できる事や得意なことだって沢山あります。
今から仕事を見つけて、子供の手が離れる1~2年後
にはもっと働きたい!と思っている人を青田買い的に
雇うことはそんなに難しいことなんでしょうか・・・
ちょっと水曜日とか夏休みとかは戦力が落ちますが、
その分をカバーしようという気概はあるし、
「雇ってくれて有難い!」という感謝の念も
半端ないと思うのですが・・・
65歳まで働く気持ちのアラフォーママなら、
軽く25年くらいは働いてくれそうだし、
人口が減っている日本で主婦が働かなくて誰が
働くの??と思います。
整理収納の仕事を軌道に乗せて、雇用を作れる
人間になれたらどんなにいいだろうと、最近
思うことがあります。
自分の仕事も「ぼちぼちでんな」状態の
私が「寝言を言うな」と事業をしている姉
あたりには言われそうですが(笑)
子育てママが働くのは本当に問題山積みでメゲそうに
なりますが、協力しあって前向きにやっていこう!!
お読みくださってありがとうございます。
ぽちっぽちっと二つ応援お願いいたします♪