去年の今頃の話ですが、
娘は、小学校の卒業式にAKBっぽいブレザースカートではなく、袴を着せたんですね。
一つ上の先輩が着ていたのを見て、素敵だなぁと思って。
その子のお母さんとはPTAでご一緒したことがあって連絡してみました。
着物はお母さんの振り袖、袴は購入されたとのこと。

レンタルも考えたのですが、レンタル価格が意外にも高くて、娘が着た後も後輩に貸せるし、私のバンド衣装にも使える事(笑)もあったので購入しました。

せっかくだから、私も卒業式に和服で参加したいなぁと、家にある着物を出してみたら…
自分で着ることができないので、何が必要なのか、全然わからないまま、紐やらわからないものがたくさん出てきました。
実母から引き継いだものは、少なかったのですが、姑が着ていた着物がこれまた多くて…どんなシチュエーションでどういう組み合わせなのかもわからないのでは、まさに宝の持ち腐れになってしまう。

これを機会にと、美容室の先生のところに、全て持って行って見ていただくことにしました。
私が知りたかったことは
・着られる状態なのか
・着物と帯のTPOとコーディネート
・着付けの時に必要な小物

いくつか処分もしましたが、着たいと思えるものは、「たとう紙」を購入して、丁寧に包み、表に「色、柄、TPO、コーディネート」を書いておきます。
これだけで、包みを開けずに、迷わず探せます。

引っ越しの際に、引越し屋さんからもらっていたダンボールがこれまた役立ってまして、中に入っている着物が何か、表にメモしました。



ウォークインクローゼットの上の棚においてます。
頭より高いところに収納しておけば、湿気が寄らない。通気性がよく、サイズがぴったりでシワにならずにしまっておけます。

桐の箪笥がなくても、これで虫干しの時まで安心して保管できそうです。

娘が着た袴は、今年一つ下の後輩が着てくれると前から言ってくれてたので
いつでも取りに来られるように、ひとまとめに出来たので、ダンボールは最適でした。

せっかく持っている着物たち。
タンスの肥やしにしたらもったいない!
次にフォーマルなイベントがあった時もできれば着物着たいなぁと思っています。