自分に合うサカサ針 | 『曲がらない愛竿』ぬまの釣りブログ

『曲がらない愛竿』ぬまの釣りブログ

気ままに、その時の気分で、自分スタイルで釣りを楽しみたい。常に曲がらなくてもいいんじゃない?鮎・渓流・エギング・シーバス・青物・ヒラメ・エリア・ブラックバス・その他もろもろ東北・山形での釣果報告ブログです。


お疲れさまです。

いつもご覧頂きありがとうございます❗️






昨日のブログが『公式ジャンル記事ランキング 釣り』14位と表示されていますが…。


これは何なのでしょう?


いまいちブログの機能が分かりません…。






連日、鮎釣りをしていましたが自作したハナカン周り仕掛けも消耗してきたので市販されている各社の完成ハナカン周り仕掛けを使ってみました。




そしたらサカサ針に糸やイカリ鈎が絡まる機会が増えました…。


鮎を掛けてオトリ鮎と釣った鮎を交換する際に、タモの中で糸を張っていない事も原因でしょうが、各社のサカサ針が大きいのも原因じゃないかと僕は思うのですが…どうなのでしょう?


{5A3DD66A-080B-4E05-ACEC-BB71BF75279D}



左が常に使っているダイワさんのPL-サカサ-MK サカサ針。

{EA54067D-1588-4C00-A7DA-40234E428E7B}


このサカサ針を使っている時はサカサ針に絡まる事があまり無かったのですが、右の某社のサカサ針を使った時は絡まる事が増えました。


僕には大きさが合わないのか?


メガネ形状が合わないのか?




分からないので、写真の真ん中のこのサカサ針のタイプの完成ハナカン周り仕掛けを買ってみました!


ダイワ 移動ハナカン仕掛けNH-Hです。


{DE415972-66BF-467A-BC4A-B70F7752286C}


大きさはダイワさんのPL-サカサ-MKとほとんど変わらず、メガネ形状ではなくフック形状です。






昨年はメガネ形状のサカサ針を使っていましたが、今年はフック形状のサカサ針を使っています。




各社の色々なハナカンやサカサ針を使ってみて自分に合う部品を見つけたいですね!






以上ですメラメラ

毎日見てね❗️