国家消滅 | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

ミドフィフで真FIREし、FIRE後、収益物件を売却し、億り人楽隠居生活8年目の崇徳院ヴェストですFIRE後に結婚しました

 

 

オトナンサーの記事を共有したいと思います。

 

リンクス(東京都港区)の既婚男女を対象とした「夫婦の営み」に関する調査結果です。

 

調査日:2025年3月17日

対象:全国の20〜59歳までの既婚男女 計3000人(男性1467人、女性1533人)から有効回答

20代が149人 (4.97%)

30代が570人 (19.00%)

40代が960人 (32.00%)

50代が1321人 (44.03%)

メディア:インターネットリサーチで実施

 

年齢層には偏りがあり、40代・50代で3/4以上を占めています。

 

だから中年データの影響が大きいと思われます。

 

夫婦の営みが“ない”と答えた人は53.6%(1608人)。

“ない”理由のトップ:

男性:「相手に拒否された」(79.46%)

女性:「疲れる・面倒」(68.99%)

 

女性の「疲れる・面倒」は、夫に対する愛情が、子供たちへ向かった結果なのだろうか❓

 

この結果ですべてが分かるわけではない。

 

たぶん、40・50代の“倦怠期”を如実に表しているのだろう。

 

気になるのは、20代から70代まで均等な人数での調査があれば。

 

この調査では20代の6割が“ない”ことに不満がないことに驚いているのだが、

 

人数が37人なのでデータとしての信ぴょう性に疑問がある。

 

もし、統計的に差がない人数でも同じ6割が“ない”なら、

 

20代の人口自体が少なくなっていて、その上6割が“ない”なら、

 

日本人は直ぐにいなくなってしまう。

 

経済だけではなく、国家としての存亡の危機ですよね。

 

本当に衰退の道を邁進している。

 

夫婦の営みがない男性の悩み

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホームページ  投資に株式な生活