総資産3億円超え 30年の専業主婦から米国株で成功 下がっても保有し続けることができる銘柄とは | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

 

ミドフィフで真FIREし、2023年に収益物件を売却し、億り人の末席に加わった崇徳院ヴェストです。

 

ナスダッ子さんによると、

株式投資で成功している人は、仕事もできる人たちばかりだそうです。

 

【東京・銀座に投資家が集まるバーの公式アンバサダーでもあり、専業投資家のナスダッ子さん(63)。30年間の専業主婦から夫のリタイアを機に株式投資を始めた。米国株投資で成功し、いまや総資産額は3億円を超える。】

 

 

ナスダッ子さんは7年で総資産を6千万円から3億円以上にされました。

 

そのナスダッ子さんの経験からの感想に共感する部分が多いです。

 

そんなナスダッ子さんのインタビュー記事を共有したいと思います。

 

 

要点を崇徳院ヴェストなりに抜き出すと、

 

彼女の言う銘柄選びの3大原則は;

  1. 市場が拡大している業種から選ぶ
  2. その中でも、ど真ん中(圧倒的なシェアや優位性)の銘柄を選ぶ
  3. 下がっても保有し続けることができる銘柄

だそうです。

 

言うのは簡単ですが、中々に難しい。

 

市場が拡大している業種は新しい分野が多い。今ならAI関連でしょうか。

 

そうすると、今は圧倒的シャアを持っている会社でも数年で下剋上もあり得る。

 

ちょっと昔の携帯だとNOKIAとかありましたが、今はスマホですからね。

 

そして下がっても保有し続けることができるというのは、

 

会社の本質を分かった上で惚れていなければなりません。

 

 

それから明確な売買の理由と記録が必要だとか。

「何となく売買はしません。なぜ今この銘柄を売るのか、なぜ今この銘柄を買うのか、きちんと理由をメモなどに残しておいて、記憶にとどめるようにしています。なぜ失敗したのか、なぜ成功につながったのかがわからなくなるからです。私はすべての売買の根拠を残すようにしています。」

 

私も明確な売買基準があります。買うときは過去5年以上のバランスシートの分析と評価です。

 

売るときは、資金を他銘柄に移したいや、バランスシート評価の劣化、経営陣の変更などです。

 

 

株で失敗する人たちへの評価は、

自分なりの勝ちパターンを見つけられていない人は、失敗を繰り返すと思います。これまで述べてきたように、人にお勧めを聞いて成功者のマネをするだけで、自分流になっていない人

やはり自分で考える人が強い。ここにも強く共感しています。

 

Financial Literacyは自分で高めていくしかありません。

 

誰も手伝ってくれないし、孤独な世界でもあります。

 

それに打ち勝っていく人たちだけが儲けていくのでしょうね。

 

 

 

皆さまの資産形成が成功するように祈っています。

 

追伸:ナスダッ子さんは米国株式への投資で成功しています。

 

Amazon、テスラ、NVIDIAなどだそうです。日本株じゃありませんよ。

 

 

 

因みに私も保有銘柄の時価総額の6割以上は米国株です。

 

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホームページ  投資に株式な生活