老後の資産運用でとるべきある戦略 | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

 

金融ジャーナリストの鈴木 雅光さんの高齢者の資産運用の記事を共有したいと思います。

 

 

鈴木 雅光:有限会社JOYnt代表。1989年、岡三証券に入社後、公社債新聞社の記者に転じ、投資信託業界を中心に取材。1992年に金融データシステムに入社。投資信託のデータベースを駆使し、マネー雑誌などで執筆活動を展開。2004年に独立。出版プロデュースを中心に、映像コンテンツや音声コンテンツの制作に関わる。

 

 

彼の記事の結論は、

 

> 高齢者にとってよい資産運用の方法なのではないかと思えるのは、やはり「継続的にキャッシュフローが得られる商品」

 

> 高齢になってからの資産運用は、「いかに投資した資金を大きく増やすか」よりも、「継続的・安定的にキャッシュフローが得られるか」という点を重視

 

という誰でもわかっていること。

 

では、具体的な商品はという掘り下げなどない。

 

彼の経歴を見れば、金融関連企業で短い期間で転職を繰り返しています。

 

どの会社でも重要な役割を担っていなかったのかな。

 

こんなくだらない、何の新しい視点や発想の無い記事に2600文字程使っている過大包装。

 

 

金融ジャーナリストとか経済ジャーナリストと名乗っている中身のない著者が多すぎて困る。

 

よくあるのは、富裕層でもないのに金持ちの行動・考え方を書いているとか、

 

富裕層でもなく、投資もしていないのに投資についてうんちくを語るFPなど、

 

笑ってしまう記事を堂々と書いているから恥ずかしい。

 

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホーム・ページ  投資に株式な生活