食べログ運営会社に3840万円の賠償命令❗ | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

 

ネットではリアルより“嘘”が大手を振って歩いていると感じている崇徳院ヴェストです。

 

リアルでもネットでも、役に立たないどうでもいい情報で目も耳も塞がれそうですが、

 

情報源の知識の無さや語彙力・文章力の無さ等、読み取れる部分が信ぴょう性にも表れます。

 

そういった“バカ”の情報は排除しやすいですが、

 

悪意を持って情報操作している記事等は“詐欺”で、見抜くのが難しい。

 

さて、ここで共有したい記事は、著しく信用や利用率が低下しているグルメサイトの愚かさ。

 

 

 

〈Googleが前回2020年調査の78.5%から今回は86.1%と上昇したのに対し、グルメサイトは1位だった前回78.9%から今回は61.3%と、大幅に下降している〉

 

> グルメサイトに書き込む人って目的がいくつか考えられるのですが、

① 自分が行った店を記録しておきたい人
② 本当に親切な人
③ 自分がいかにいいものを食べているかを示したい自己顕示欲の強い人
④ 暇人、に加え
⑤ 不快な思いをしたことを世に訴えたい人――があることでしょう。

この中で①~④はまぁ、無害です。しかし⑤は、味は良く、金額も妥当だと感じたのに「店員が無愛想だった」「店主が常連を優先していた」「マスクをしない店員がいた」「エアコンの風が寒かった」などをベースに低評価にしてしまうわけです。

 

 

書き込みが非常に多い人って、③か④の理由なのかな。

 

ひょっとすると、お金をもらっている“サクラ”かもしれない。

 

> 私が思ったのは「食べログの星の数で店を決める舌音痴が多いんだな。日本人アホだ」ということです。

 

 

中身のない書き込みは無害ですけど、悪意のない間違った情報には困ります。

 

そのお店に行きたいなと思う人がいるかもしれないのに、

  • 店名に間違いがある(特にアルファベットの場合)
  • 最寄り駅情報が不正確、又は駅からの方角を間違っている、分かりにくい
  • 張っているリンクがいい加減(同チェーン店の別の支店とか、リンクがつながっていないとか)
  • 店のホームページがあるのにリンクを張っていない

まぁ、書き込み理由が③の人や、

 

書き込み数に命を懸けている人にとってはどうでもいいのでしょうけどね。

 

それに、信用を失っている食べログに多数書き込みをして、

 

TABELOG REVIEWER AWARDをもらったことを自慢しているようでは、

 

食べログの信用度や愚行とのシンクロ率が高過ぎるのではないかと心配しています。

 

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホームページ  投資に株式な生活