細かいことまで気にする人は短命で、楽観的なら長生きのようなイメージ、ありますよね。
さて、アメリカで80年の追跡調査の結果はどうでしたでしょうか❓
約100年前の1921年、10歳前後の児童約1500人を対象にした追跡調査は80年間にわたって行なわれ、2011年に結果として「長寿と性格」の関係を解明❗
但し、調査結果はアメリカでのことを断っておきます。
民族や地域が違うと違う結果になる可能性もあります。
しかし、東海大学医学部客員教授で医療法人財団百葉の会銀座医院院長補佐の久保明氏の理解と解説によると、
※「慎重で粘り強く、細かなところに注意が向き、責任感のある人が長生きするとされました。そうした生真面目タイプはストレスを溜めて短命になると思われていた。
⬇️
“勤勉性が高い人は慎重に行動し、自分を危険にさらす事態を避ける”としています。アルコール摂取量や喫煙率が低い。また、様々な場面で堅実な選択をし、健康的な生活習慣を身につけていることも長寿につながっている。
※「陽気で楽観的な性格」が長寿とされていた。
⬇️
「明るく陽気な人は軽はずみで衝動的な行動をしがちで、気分に流されやすい。危険に対しても無頓着で、生命にかかわる重病でも症状のサインを見落としたり、『多分大丈夫だろう』と自己判断して手遅れになったりするケースが想定される。
そして、せっかちで怒りっぽく競争心が強い人はタフで活動的なため仕事において成功を収めやすい反面、心筋梗塞の発症率が約2倍、狭心症も約2倍高かった。
昔から言われていたことって今の科学で正しいと証明されるものと、
単なる思い込みだけの根拠が無いものとあるんですね。
寿命と性格って昔からの言われていたこととは違いましたけど、深くかかわっていたのですね。
これからも慎重に行動したいと思います。
このブログオーナーのホームページ 投資に株式な生活