「学歴フィルターは努力の結果」❓⬅️ 親ガチャ❓ | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

 

選抜する側、される側、人生は自分の選択だけではなく、世の中の選択によっても左右される。

 

 

さて、河合薫さんの意見では、

能力主義は、決して公平ではないし、どんなに才能に恵まれて生まれても、それが生かされるか否かは家庭環境との相互作用で決まる」らしいです。

 

 

【河合薫さん:東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。千葉大学教育学部を卒業後、全日本空輸に入社。気象予報士としてテレビ朝日系「ニュースステーション」などに出演。その後、東京大学大学院医学系研究科に進学し、現在に至る。】

 

 

河合さんは、この間まで騒がれていた“親ガチャ”を肯定する意見ですね。

 

 

高学歴は、育った家庭環境の影響が大きいと。

 

 

そして、学歴フィルターは存在する。

 

 

MARCH、旧帝大、Harvard、MIT・・・。

 

 

婚活のプロフィールと同じで、応募・ESで足切りがある。

 

 

ひろゆきさんが、学歴フィルターだけでなく、様々なフィルターがある現実を見ろと。

 

 

 

結論として、裕福な家庭に生まれた段階で有利な選択ができる。

 

 

そうではない方々は、不利な条件を受け入れ、その中で最上の選択、努力、そして運が必要。

 

 

親の所得がそれなりなら、自身のFinancial Literacyを高めることが最重要課題かな。

 

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホームページ  投資に株式な生活