ミドフィフで真FIREし、余生を過ごしている崇徳院ヴェストです。
さて、FPの考える「老後貧乏」予備軍はどのような方々でしょうか❓
柘植輝さんの考える定年退職後、「老後貧乏」になりやすい人の特徴は❓
【2級ファイナンシャルプランナー
大学在学中から行政書士、2級FP技能士、宅建士の資格を活かして活動を始める。
現在では行政書士・ファイナンシャルプランナーとして活躍する傍ら、フリーライターとして精力的に活動中。広範な知識をもとに市民法務から企業法務まで幅広く手掛ける。】
🆖 生活水準が老後も変わらない
🆖 退職金に過度な期待をしている
🆖 就労を辞めるタイミングが早い
🆖 子や孫にお金を使いすぎる
だそうです。
真FIREした崇徳院ヴェストには、“余計なお世話”ですね。
すべて自己責任の問題ですし、Financial Literacyが有るか無いかの違いです。
資産の収支を計算していれば、適正な生活水準や想定寿命までの残高が分かるでしょうし、
自身の退職金やその税額を分かっていないのは、バカです。
就労をやめるタイミングが早いのがFIREですし、
子や孫への資金提供は、そのようなことをしないと子や孫から好かれないバカ親です。
柘植さんの心配する特徴に当てはまる人たちはFinancial Literacyが無いので、
心配しても無駄です。当事者が気付かないのですから。
自分の生活は、このようなことに十分配慮していると考えている。
特殊詐欺と同じで、自分は騙されないと思っている。
多分この共有した記事を目にしたとしても、「あぁ、そんな人がいるんだ」と他人事。
本当に“余計なお世話”ですね。
このブログオーナーのホームページ 投資に株式な生活