60歳以上は不労所得で❗ | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

 

 

ミドフィフで真FIREして既に3年半、

 

 

アラカンになり、望んだ通りの無職生活を楽しんでいる崇徳院ヴェストです。

 

 

さて、60歳以降、定年後の収入、老後資金に悩んでいるご同輩も多いと思います。

 

 

そんなご同輩の勤労所得・資産(不労)所得についてまとめてある記事を共有したいと思います。

 

 

 

この記事を書いた人は、太田 彩子さん。

【金融ライター/LIMO編集部記者/編集者/元公務員
京都教育大学卒業。くらしとお金の経済メディア「LIMO(リーモ)」のLIMO編集部で、公的年金制度や金融の情報を中心に執筆中。またはたらく世代のお金の診断・相談サービスを行うマネイロでは、「【計算例付】厚生年金保険料はどのように決まる?ケース別算出方法や受給額を解説」など、お金や年金制度にまつわる記事を発信中。
大学卒業後は教育関連企業での営業職を経て、2010年に地方自治体の公務員として入職。「国民健康保険」「後期高齢者医療制度」「福祉医療」等の業務に従事した。主に国民健康保険料の賦課、保険料徴収、高額療養費制度などの給付、国民年金や国民健康保険への資格切り替え、補助金申請等の業務を担う。特に退職に伴う年金や保険の切り替えでは、手続きがもれることで不利益を被ることがないよう丁寧な窓口対応を心がけた。その後、保険代理店にてマーケティング業務に従事。保険料比較サイトの立ち上げに参加した。乗合保険会社の商品ページだけでなく、保険の知識を普及するためのページ作成にも参加。
小学校教諭一種免許、幼稚園教諭一種免許、特別支援学校一種免許取得】

 

 

彼女が参照しているのは、内閣府「令和元年(2019)度高齢者の経済生活に関する調査結果」、

 

 

回答者全体(N=1755)の60歳以上のデータです。

 

 

不労所得(利子、配当金、家賃、地代等)がある人達は8.4% 

 

 

1755人中147人。約12人に一人。

 

 

そして不労所得がある人の91.7%は勤労所得も得ています(つまりまだ働いている)。

 

 

真FIREする人は少ないですね。1755人中12人です。

 

 

老後に不労所得が有るか無いかは雲泥の違い。

 

 

豊かな老後は不労所得から❗

 

 

皆さまの資産形成が成功することを祈っています。

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホームページ  投資に株式な生活