定年後も働き続けた方がいい理由❓ | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

 

 

池田 幸代さん

株式会社ブリエ 代表取締役 本気の家計プロ®
証券会社に勤務後、結婚。長年の土地問題を解決したいという思いから、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー(AFP)を取得。不動産賃貸業経営。

 

彼女の記事に反論を書きたかったので共有したいと思います。⬇️

 

 

 

 

池田さんの言う働き続けたほうがいい5つの理由は、

 

理由1:健康が保てる

理由2:年金以外の収入が得られる

理由3:年金が増やせる

理由4:社会保険料の負担を少なくできる

理由5:生きがいが持てる

 

 

さて、このような理由はすべての人にとっていい理由なのでしょうか❓

 

 

理由1は、自身で時間管理ができない方々向けですね。日々のリズムを強制的に作り出す。

 

では、その仕事の為にストレスが大きかったらどうでしょうか❓

 

それに仕事以外にすることがないなんて、家庭では邪魔者以外の何物でもない。

 

現実逃避の手段とも言えますね。最終的には仕事ができなくなる時期は来ますし。

 

 

理由2は資産が少ない方々には必要でしょう。

 

資産(不労)所得や十分な貯蓄があれば理由になりません。

 

 

理由3で年金が増えても、いつ使うのでしょうか❓

 

それにこれは理由2と同じで資産が少ない方々には必要でしょうけれど。

 

 

理由4の健康保険料なんて、人生の収支からすれば微々たることではないでしょうか❓

 

それよりも、(死ぬまでの)時間の方が大切だと思いますけれど。

 

 

理由5は大問題です。仕事以外に生き甲斐がないなんて。

 

それもただ単に雇われの身。自分の事業でもないことで生き甲斐でしょうか❓

 

人の命を救う仕事とか、個人事業主等なら分かりますけれど。

 

崇徳院ヴェストから見れば、自分自身を見つめることからの現実逃避の手段です。

 

 

まぁ、各々の人生ですからそれぞれ勝手ですけど、死ぬ間際に仕事のことを思い出すより、

 

 

家族や友人との関係や経験・体験したことについて思うことが多いのではないですか❓

 

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホームページ  投資に株式な生活