昔、昭和までは、男が外で働き、女は専業主婦というモデルが普通だった。
そういった時代で、男が家事をすることもなかったし、町の活動にも参加しなかった。
そのツケが、高齢男性が社会から疎外される要因となっていたとは・・・
ミドフィフで真FIREした崇徳院ヴェストは、この記事にとても共感しました。
真FIREは、定年退職と同じように“肩書”から外れることです。
守ってくれる“肩書”は存在しません。
“素の自分”が社会で生きていくことになります。
“肩書”に頼ることでしか生きてこなかった、
長年“肩書”で生きることに集中していたから、“素の自分”は赤ん坊同然。
傷付きやすく、誰かの世話が無いと生きていけない。
それが、自分たちが作った社会の男女差。
男尊女卑を貫いてきたツケで、女性のようにしなやかに生きていけない。
このブログオーナーのホームページ 投資に株式な生活