東京23区の年収と○○と | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

 

日本🗾のお金持ちの多くは東京に住んでいます。

 

 

大都会東京。その中でも“23区”が東京のイメージを代表しているのも事実。

 

 

一般的にニューヨークと言えばマンハッタンをイメージするように。

 

 

で、その23区の“お金模様”を崇徳院ヴェストなりに描いてみました。

 

 

参照した記事は、⬇️

 

 

 

 
 

 

そうです。

 

 

23区の年収ランキングと、地価の相関関係です。

 

年収の順位と住宅地地価の順位

1位    港区    2位
2位    千代田区    1位
3位    渋谷区    3位
4位    中央区    4位
5位    目黒区    6位
6位    文京区    5位
7位    世田谷区    10位
8位    新宿区    9位
9位    品川区    8位
10位    杉並区    13位
11位    豊島区    11位
12位    江東区    17位
13位    台東区    7位
14位    大田区    15位
15位    中野区    12位
16位    練馬区    20位
17位    墨田区    18位
18位    荒川区    16位
19位    北区    14位
20位    江戸川区    21位 
21位    板橋区    19位
22位    葛飾区    22位
23位    足立区    23位

 

このような相関関係となりました。

 

 

年収と住宅地地価はかなりの相関が認められると思います。

 

 

住むとなると、買うにしても借りるにしても地価を反映したコストになりますし。

 

 

例外的なのは、江東区(12位と17位)、台東区(13位と7位)でしょうか。

 

 

江東区は年収が高いのに地価がそれに比べて低い。台東区は逆ですね。

 

 

単純に考えると、江東区の方は可処分所得が多く、台東区の方は可処分所得が少ない。

 

 

江東区(432万円)と台東区(426万円)は年収が近いが、

 

 

地価は倍近い差(48万円と91万円)があるのです。

 

 

この差は何処から来ているのか、まだまだ調査・研究しなければなりません。

 

 

さて、皆さまもご自分の住んでいる周辺で比較・考察してみると、

 

 

投資に良い物件が見つかるかもしれませんよ。

 

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホームページ  投資に株式な生活