老後とは❓ | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

 

アラカンになると、自分の“老後”って考えてしまいます。

 

 

崇徳院ヴェストもそのひとり。

 

 

ロイヤリティマーケティングが2022年1月に20代~60代のPonta会員1,000人に調査。

 

 

その結果は、⬇️

 

 

 

これが一般的な“老後”なのですね。

 

 

今の年金受給開始の65歳が“老後”の始まりで、多くの方が“お金”と“健康”に不安を抱えている。

 

 

65%が“老後”の備えをしてなくて、でも46歳から備え始めたいと。

 

 

また、50~64歳と65歳以上の比較、“持ち家”か“賃貸”かの比較している、

 

 

株式会社And Doホールディングスの全国の50歳以上の男女873人の調査結果は⬇️

 

 

 

このデータだと、65歳以上の一番の不安は「健康」、50~64歳は「老後資金」です。

 

 

漠然と老後に不安を感じる割合は、65歳以上が72.9%、50歳~64歳では84.5%。

 

 

シニア手前の年齢層が、より不安を感じているようです。

 

 

これって、私が老後の記事を取り上げる頻度が高いことが良い例かも。

 

 

老後資金の安心の目安を“持ち家”か“賃貸”で区別すると、

 

 

“持ち家”は1千~2千万円が一位で、“賃貸”は分からないが一位、2千~3千万円が二位。

 

 

“持ち家”の方が住居費を考えて、低い額で大丈夫と考えているようです。

 

 

しかし、現実は“持ち家”でも29.9%が1千万円未満、10.1%が準備無しですって。

 

 

合計40%ですよ。

 

 

何とまぁ甘い考えというか、考えていないというか、何とかなるさの楽観主義者か、

 

 

他の誰かが準備してくれるとでも思っているのでしょうか❓

 

 

やはり、姥捨て山は必要ですな。

 

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホームページ  投資に株式な生活