死ぬまでにやっておきたいことリスト23 旅行 その19の3 | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

 

隠居旅行記、長崎編の続きです。

 

 

以前から行きたかった“島”へ行きました。

 

 

軍艦島ツアーのひとつ、“軍艦島コンシェルジュ”へ。

 

 

このGUNKANJIMA MUSEUMには、軍艦島の様子が模型やデジタル映像で展示されています。

 

 

 

GUNKANJIMA MUSEUMで時間に集合後、ジュピターに乗船です。

 

プレミアムシートのサービスとして、無料ソフトドリンク(往復で4回ほど)と、

 

 

軍艦石炭ラスク(真っ黒)やキャンディーの提供もありました。

 

 

プレミアムの特典として、軍艦島を周回する船首デッキから島を観ることができました。

陸からは見れない南西方向からも眺められます。

 

 

一番軍艦の姿に見える位置からの撮影。⬇️

艦橋のように見える部分にある灯台(白い塔)は、無人島になってから建てられたものです。

 

 

そして、いよいよ上陸です。

 

ガイドさんの説明で、どこが産業遺産として認められたかの説明が詳しくありました。

 

 

また、実写版「進撃の巨人」の撮影ロケに使われた部分なのど話もありましたね。

 

 

帰りに船で乗船カードをもらいました。3回乗船すると4回目が無料になるサービスです。

 

 

ガイドさんに聞いたのですが、島ではとても真水が貴重で、一日一回真水を運ぶ船がすべて。

 

 

国内最古の鉄筋コンクリート造アパート第30号棟には真水の蛇口は3口しかなかったそうです。

 

 

ですから洗い物やお風呂は海水で、仕上げの部分だけ真水だったそうです。

 

 

給料は世間の倍以上であったが劣悪な労働環境から、若い人たちの転職は早く、

 

 

ベテランと呼ばれるような人達も8年くらいで島を去ったとか。

 

 

戦中でも鉄筋コンクリートアパートの増築があったくらい石炭は当時の生命線だったが、

 

 

1974年の廃坑という政府の方針転換があり、84年で炭鉱としての島は終わりました。

 

 

とても勉強になった探索でした。

 

 

隠居旅行記、つづきます。

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホームページ  投資に株式な生活