完全無職、ミドフィフでアーリーリタイアした崇徳院ヴェストです。
しかし、今、生活費(住宅ローンを含む)以外に車や旅行にお金をかけても、
純資産額が増加していることをちょっと気にしています。
何故なら、旅立つときに資産をゼロにするのが、
崇徳院ヴェストの最後の「死ぬまでにやっておきたいこと」だから。
この頃、なにかとFIRE(Financial Independent Retire Early)が取り上げられますけど、
崇徳院ヴェストとしては、非常に違和感があります。
その違和感とは、この記事の経済コラムニストの大江英樹さんが書くように、
“早期リタイアすれば、いずれ必ず飽きる時が来る。”とか、
“仕事が楽しみになるということが人生で最も幸せなこと”とか、
“納得できない仕事はやりたくないから、会社を辞めて他で自分のやりたい仕事をやる”とか、
グダグダと、承認欲求の為、“仕事”を通して社会にしがみつくことを
並べ立てること。
このような「自我の確立が他己依存」に、崇徳院ヴェストは異論・反論。
どんな人でも、自分の思い通りになることなど高が知れている。
つまり、やりたい仕事をできるとしても(お金(収入)をもらう限り)、
何もかも自分の自由ではないしがらみがあるということ。
結局、
自分の社会的地位や、自己承認欲求を、
他人に頼らなければならない人達の戯言
にしか思えないのです。
完全無職になってから、本当にやりたいこと計画が無いとも言える。
FIREは手段であって、目的ではない。 無計画ではね。
自分自身のメンタルの弱さを自覚できないのかな。
仕事を介してしか、世間と関係が築けない偏った、そして自分自身を確立できない人格。
だから、大江英樹さんのように、「人生の最大幸福は職業の道楽化にある。」という考えを、
他人に押し付けるのはどうだろうか。
それから、収入ある仕事をするなら、FIREのリタイア・アーリーじゃないですね。
それに、職業を道楽とまで言うのなら、すべて“無報酬”、“ボランティア”でなさるんでしょうか![]()
お金の見返りがあるということは、客の言うことを聞く責任と義務がありますからね。
だから、それって、本来のFIREではありません。
つまり、資産形成に成功した人というだけ。
それに、人それぞれの幸福感は違うのでね。
崇徳院ヴェストは、誰にも縛られない、しがらみを無視できる生活を、FIREから得たいのです。
こんな、他人に自分の意見を押し付ける経済コラムニストって、
どんな経済を夢見ているのか、怖いです。 (単なる負け惜しみにしか見えませんが・・・)
このブログオーナーのホーム・ページ
投資に株式な生活

