ネット社会になり、色々な情報が簡単に手に入るようになりましたが、
崇徳院ヴェストが思うに、
すべての情報を鵜呑みにしてはいけません
すべての情報は、ご自身で確認する必要があります。
例えば、このような記事
さて、専門家とは如何なるものか
この記事の「ぜにわらい協会」会長の吹田朝子さんって誰
この吹田さん、学術的論文や研究を評価される大学教授でもなさそうです。
単なる“自称”専門家。 FPなど、何の助けにもなりません
崇徳院ヴェストの経験
で、この記事にある指摘されている間違い4つの指摘の内、
崇徳院ヴェストは3つが間違っていると思いますよ。
【間違い1】元本割れのリスクを考えるとやっぱり銀行預金が安心
これ、何の金融リテラシーも持たない人には間違っていると思えません。分散と言われても、その分散先が分かりませんからね。
【間違い2】老後資金の備えは50歳からではもはや手遅れ
やはり手遅れです。 この記事のように積立などできますが、何の知識もない状態で始めて、4%の利回りで運用する想定が間違っています。 世の中そんなに甘くない。
【間違い4】株は安値で買ったほうがもうかりやすい
いえ、安値で買うからこそ株で儲けられるのです。崇徳院ヴェストが実践しています。この記事で言う安値は、「見た目の安値」であって、本当の安値ではありません。その株を買う会社の価値を見定めた上で、安値かどうかを判断し、買うのがバフェット流です。
お金の話ほど、真剣に勉強しなければなりません。
ある意味、大学入試より厳しく、死ぬまで続く勉強ですね。
このブログオーナーのホーム・ページ 投資に株式な生活