定年後60代がハマる資産運用の不都合な真実 | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

 

また、LIMO(Life&Money)の記事に気になる内容があった。

 

 

60代、特に60から64歳までの年金受給前、

 

 

サラリーマンの収入空白期間の貯蓄・資産について。

 

 

この“不都合な真実”として取り上げられているのは老後2000万円について:

 

① 家賃(賃貸)費用が入っていない

 

② 介護リスク(費用)が入っていない

 

③ 60代以降になると株式投資や投資信託しか選べなくなる

 

以上の3点。

 

 

しかし、崇徳院ヴェストは納得できないのです。

 

 

①の家賃ですが、2018年のデータでは、60代・70代の持ち家率は85~88%です。

参照: 現役夫婦世帯の持家率は78.3%…持家・賃貸住宅の割合をさぐる(2019年時点最新版)

 

 

ですので、①については、12~15%の少数の心配事ですね。

 

 

②には同意します。 もう子供の世話になってなんて考える人はいないでしょう。

 

 

1000~2500万円ほどの+α、合計3000~4500万円が必要になるのでしょう。

 

 

③については全く何の根拠もないと思われます。

 

 

年齢と投資先の限定に何の因果関係もないです。

 

 

ですから、不動産でも暗号通貨でも、FXでも、知識がある分野に投資をすればよいことです。

 

 

この記事にもあったのが、

 

 

“運用リターンの安定には20年以上必要だと言われている”点。

 

 

崇徳院ヴェストの経験からも、共感します。

 

 

 

60歳から資産運用を始めて、その運用益に頼るのは、とても大きなリスクだと思います。

 

 

そんな所感を得た記事下矢印

 

定年後60代がハマる資産運用の不都合な真実

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホーム・ページ  投資に株式な生活