上級国民と、高齢者ドライバーと | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

 

あの“池袋暴走”は、旧通商産業省工業技術院の元院長、飯塚幸三被告(89)の主張で、

 

 

多くの人達の耳目を集める事件となっている。 これだけ反感を買うのも珍しいと思う。

 

 

この事件の内容と飯塚被告の主張は、多くの別のところで語られているので、

 

 

ここで取り上げても今更なので、別の視点から考えてみた。

 

 

それで、崇徳院ヴェストは「高齢者ドライバーの事故率」を調べてみた。

 

 

高齢者とは、65歳以上という定義になっています。

 

 

参考にした記事が 下矢印

 

高齢者ドライバー事故多発…「免許返納」は正義なのか?

 

と、

 

何歳まで車の運転を続けても大丈夫?

 

 

崇徳院ヴェストが拾った要点は、

 

右差し 高齢者の事故率は増加しているが、総人口に占める高齢者の割合も増加している。

 

右差し 総人口に占める高齢者の割合の増加と、高齢者の事故率の増加はほぼ同じ。

 

右差し 2007年から2016年で、75歳以上・80歳以上の死亡事故件数は減少している。

 

右差し 2018年の年齢別死亡事故件数では、25歳から69歳までほぼ同じ。

 

右差し 上記件数では、20~24歳と70~74歳は同程度の件数で、少し多くなる。

 

右差し 上記件数で危なくなるのは、75~79<80~84<16~19<85歳以上の順。

 

右差し 75歳以上の死亡事故の原因で最多は、ハンドルやブレーキ・アクセル等の「操作不適」。

 

 

 

で、崇徳院ヴェストのまとめは、

 

 

高齢者ドライバーが即危険なドライバーではないが、

 

 

75歳以上になると、

 

 

流石に車の運転に必要な身体機能や認知機能が衰えるので、

 

 

やはり、サポカーや他の移動手段を考えないとね。

 

 

データからも、87歳、

 

それに歩くのに杖が必要な運動能力では

 

大きな疑問が・・・。

 

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホーム・ページ  投資に株式な生活