決算❕ 忠臣蔵 | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

 

監督: 中村義洋

脚本: 中村義洋

主演: 堤真一、濱田岳、岡村隆史、横山裕、荒川良々、西村まさ彦、竹内結子、鈴木福

公開: 2019年

 

 

 

年末になると盛り上がる忠臣蔵。

 

 

この映画は、東京大学史料編纂所教授・山本博文さんの『「忠臣蔵」の決算書』を基に、

 

 

映画化したコメディー。

 

 

あの浅野内匠頭が吉良上野介を切りつけたのが元禄14年(西暦1701年)。

 

 

で、大石内蔵助が吉良邸へ討ち入ったのが元禄15年(1703年)。

 

 

将軍が、徳川家綱であった時代。

 

 

その当時の蕎麦が16文であり、2019年では480円の価値とか(1文=30円)。

 

 

その換算でいくと、1両が12万円の価値。 江戸も下ってくると8万円くらいの価値へ落ちますが。

 

 

その討ち入りの費用を大石内蔵助さんは、「預置候金銀請払帳」という帳簿に残していた❕

 

 

 

大石さんが用意した軍資金が700両、他、色々掻き集めて790両(=約9500万円)。

 

 

どのように使っていったのか。

 

 

赤穂藩でも、番方(軍隊)と役方(会計・内務)に分かれており、大石さんは調整に四苦八苦。

 

 

江戸詰めの赤穂浪士は浪費するし、赤穂との往復で路銀(旅費)も不必要に増えて・・・

 

 

コメディーにしていますが、戦は人員や補給があってこそできるのであって、

 

 

忠義だけでは事は運ばないという現実。

 

 

人心をまとめることの裏側に会計あり。

 

 

そんな描き方が好きなので、星 星 星 星 です。 

 

 

しかし、冷めた目で見ると、赤穂浪士が可哀そう・・・

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホーム・ページ  投資に株式な生活