投稿トレンドのハッシュタグに“結婚”という言葉を見つけたので、投稿しようと思う。
そもそも“結婚”とは何ぞや
Wikipediaによると、
結婚(けっこん)とは、夫婦になること。婚姻(こんいん)とは、社会的に承認された夫と妻の結合である。「婚姻」は配偶関係の締結のほか配偶関係の状態をも含めて指している。
とある。
では、夫婦とは、
夫婦(ふうふ、めおと、みょうと)とは、適法の婚姻をした男性と女性。妻夫(めお)、夫妻(ふさい)とも言う。男性を夫と呼び、女性を妻と呼ぶ。
とある。
で、結局、社会的・法律的に承認された男女関係みたいな、何とも味気ない説明。
説明としてはそうなるのだな。
崇徳院ヴェストが結婚して暫くたってから、勝手に思うことなのだが、
同じ“結婚”という言葉だが、男性が使う意味と、女性が使う意味がまったく違うと。
コインに例えて、女性が表のことを、男性が裏のことをそれぞれに意味しているのでもなく、
海と空、唄と絵のように、奥行きも空間も違うような意味。
この違いを常に意識する。
このブログオーナーのホーム・ページ 投資に株式な生活