世帯間の資産形成状況の差 | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

気になるネット記事をZUU on lineで見つけた。

 

 

それは世帯の資産形成について。

 

 

資産が多い・少ないだけでなく、年代毎の分布や違い、

 

 

年代を重ねるごとに資産が増える世帯とそうではない世帯など、

 

 

興味深いデータ解析とデータの切り分け方。

 

 

29歳まで、30,40,50,60と70歳代と分けて、

 

 

その中で、持ち家、純貯蓄額を基準に分析し、

 

 

老後に必要であろう+2500万円の線引きをしている。

 

 

 

この記事自体は読みやすいものではない(長いし、データ説明が難しい)が、

 

 

読むだけの価値があると思う。

 

 

ニッセイ基礎研究所 金融研究部 高岡さんの分析だ。

 

 

で、私の結論は、親の遺産などが当てにできない境遇だと、

 

 

若いとき(私の感覚だと30代半ば)から資産形成を始めていないと、

 

 

余裕のある資産形成は難しいということ。

 

 

60歳以降に働いて、何とか食いつなごうとかいうのは最後の足掻きかな。

 

 

そんな、固い辛口の世帯資産形成の記事が下矢印

 

40~50代が運命の分かれ道?-世帯間の資産形成状況の差を視覚的に把握する

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホーム・ページ これ→ 投資に株式な生活