ピンチがチャンス! | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

「ピンチ“は”チャンス」ではなく、「ピンチ“が”チャンス」と、この記事に言いたかった。

 

 

文字通り、起死回生。ネットで調べると、

 

「起死」も「回生」も死人を生き返らせること。「起死回生」は死にかけている人を生き返らせることをいう。

 

 

目に留まったのは、愛知県蒲郡(がまごおり)市の竹島水族館の話。

 

 

とても貧相な水族館で、来客数が少なく、市が運営から手を引くことになった。

 

 

ここからが背水の陣というか、死に物狂いというか、水族館が潰れないように何をすべきかに集中。

 

 

ここまで来て、初めて今までの馬鹿らしい規則・組織・前例・慣習などが取っ払える!!

 

 

その詳しいことは記事から読んで頂いた方がよいと思います。

 

 

言いたいことは、瀕死でなければ、役に立たなかった規則・組織・前例・慣習などを、

 

 

脱ぎ棄てられない組織運営の慣性力。 その慣性に生きていた人達は辞めていってくれるし。

 

 

この甦った竹島水族館とて、変化し続けなければ沈んでしまうだろう。

 

 

そして、日本中のほとんどの組織が、衰退していた竹島水族館と同じ。

 

 

足を引っ張る規則・組織・前例・慣習などで死に体になっている。

 

 

規模が大きいほど、その慣性力は大きく、岸壁や氷山にあたって沈むまで進んでしまう。

 

 

そんなことを考えるのに、とても良い例だと思う。

 

 

その竹島水族館の記事これ↓

 

お金なし、知名度なし、人気生物なし 三重苦の弱小水族館に大行列ができるワケ

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホーム・ページ  投資に株式な生活