私の年代でも気になりますから、若い年代の人達も立ち上がらないと“負の年金”になるかも。
今は、男性が’61年4日2日以降生まれ、女性が66年4日2日以降生れが65歳からの老齢年金支給。
細かいところは、引上げに関する記事の内容を読んでいただくとして、
年金運用額を維持するために、支給開始年齢を68歳にする案が、
財務省から’18年4月11日に提示されています。
で、この記事の推測では、68歳から老齢年金支給(68歳までは例外なく無し)は、
男女とも’71年4日2日以降生まれになるのではないかと・・・
’71年生まれが65歳になるのが、2036年。 今から18年後。
定年が65歳でも、その後の3年間は年金がない。
その年金支給を遅らせる記事が
その頃になると、働き方改革と言っても、それが上手く行ったとしても、AIの進歩で職が・・・
これでいいのか、今46~7歳より若い人達
このブログオーナーのホーム・ページ 投資に株式な生活