街で体感するし、カタログの数字を見ても、
間違いなく大きくなっている普通車のサイズ。
軽自動車は規格があるけど、それでも2回か3回、
360cc → 550cc → 660ccと、
エンジンが大きくなるに連れ、車自体も大きくなった。
バブルが弾ける前は、普通車はほとんど5ナンバーだったと思う。
5ナンバーは車幅が1700mm以下。
そんなときに、日産シーマ(3ナンバー)が出てきて大ブームになった。
トヨタクラウンより堂々としていたからね。
今は、5ナンバー枠の車が少なくなった。
コンパクトカーや、カローラくらいかな。
さすがにカローラを3ナンバーにできないか。
スバルのお店で、インプレッサの幅が1775mmと確認してビックリ
そして、MINIの幅が1725mm 間違いなく3ナンバーサイズ
もう、MINIはミニじゃない。
どうして、このように徐々に大きくなってきたのかなぁ~・・・
昔の5ナンバーの凝縮感が好きなんだけど。
昔のレビンやセリカを偶に見かけるけど、
40年位前のサイズだと、今の安全基準に合わないのかな。
どうして、大きくなっていくのだろう
P.S. その点バイクは、サイズがほとんど変わらない。
いや、私の好みの1000ccクラスだったら、昔より軽量・コンパクトかも。
このブログオーナーのホーム・ページ 投資に株式な生活