英語公用化の波 | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

 

化粧品大手の資生堂も、2018年10月から本社部門の公用語を英語にするとか・・・

 

 

 

目的は、何なのだろうかはてなマーク

 

 

 

グローバル化地球がどうのこうのなんてカビが生えているし。

 

 

 

そして、資生堂の取締役会は英語だけで話して、議事録もすべて英語になるのだろうかはてなマーク

 

 

 

まぁ~、皮肉はこの辺でおいておいて。

 

 

 

しかし記事(リンクこれ↓)の内容も、英語を話さない人の記事であることが滲み出ているね。

 

ユニクロや楽天に続き資生堂も… 英語公用化の流れで、あらためて感じる日本語の価値

 

 

 

私の意見は、どの言語も難しいところはあるし、日本語だけが特別ではない。

 

 

 

いくつかの資料って、その90%以上の理解に必要な語数は何が根拠なのはてなマーク

 

 

 

日本語はスペイン・イタリア語より6~7倍高尚なのはてなマーク

 

 

 

それじゃ~、スペイン人とイタリア人が怒るよ。 カンツォーネって低俗はてなマーク

 

 

 

それにネイティブじゃない人が英語を話しても、結局、それは英語じゃないんだ。

 

 

 

これは、ラテン語由来の言語を母国語とするヨーロッパでイギリスジョークを理解する人を除くけど、

 

 

 

英単語を英文法の通り並べているけど、日本人だと日本語、

 

 

 

韓国人だと韓国語、インド人だとその人の地域の言語、

 

 

 

フィリピン人だとバサヤとかタガログ語の上辺を英語にしただけ。

 

 

 

しかし、インド人やフィリピン人だと、母国でも英語を使うので差が少なくなるけど。

 

 

 

ひとつの言語の微妙なニュアンスなんて、別の言語に翻訳できない。

 

 

 

私の理解は言葉自体が文化の結晶だから、文化背景が違うと噛み合わない。

 

 

 

言いたい事は、この記事にあるように大袈裟に言語で会社(文化)が変わるなんてなくて、

 

 

 

仕事上多国籍社員が、簡単にしたほうがよい・するべき情報のやり取りを、英語に変えるだけの話。

 

 

 

そして、そういう時はネイティブじゃない方がいい。 感情論も減る。

 

 

 

何故なら、英語がネイティブのグループで、言語を楽しむ人が多ければ、

 

 

 

英語でも冗長になったり、詩的になったり、韻を踏んだり、

 

 

 

シェイクスピアのような文学へ行ってしまって、返って分からなくなるでしょうから。

 

 

 

P.S. ノーベル文学賞って、やっぱり無理あるよな~・・・

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホーム・ページ これ→ 投資に株式な生活