出張中の街角 その118 | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 

 

自分のNY滞在時間の最大の半日以上を割いたメトロポリタン美術館の印象は、

 

 

 

美術やその歴史だけでなく、政治の展示会でもあるのではないかということ。

 

 

 

ご存知の通り、アメリカ合衆国の歴史は240年だから合衆国だけの作品だと限られてしまう。

 

 

 

それより古い年代の作品は、自ずと他の国・地域からの作品になる。

 

 

 

また私が見た限りでは、アメリカ先住民(native americans)の作品は展示されていなかった。

 

 

 

で、私が言いたいのは、どの国・地域の作品が多く展示されているかが政治的背景と恣意的、

 

 

 

又は意図的、又は感情的、又は感覚的、又は経済的に繋がっているのではないかと。

 

 

 

変な癖で、作品そのものよりも展示全体のバランスに一番好奇心が。

 

 

 

と、変な前ふりになりましたが、美術館は綺麗。

metropolitan museum 02.jpg

metropolitan museum 01.jpg

metropolitan museum 03.jpg

metropolitan museum 04.jpg

metropolitan museum 041.jpg

metropolitan museum 042.jpg

もう、この美術館があるというだけで、周りが影響されて(変にはてなマーク)染まっています。

 

 

 

そして、良くも悪くもアメリカ。展示する芸術・美術や、その展示方法がお国柄。

metropolitan museum 05.jpg

 

 

 

刀剣女子、垂涎の的か!?

metropolitan museum 06.jpg

 

 

 

私の一番気になった展示がこれ↓

metropolitan museum 08.jpg

metropolitan museum 081.jpg

かなり大きい絵。彼女の何とも言えない表情が、私の前頭葉に何かを問いかけた。

 

 

 

その次に印象的だったのが、これ↓

metropolitan museum 09.jpgmetropolitan museum 091.jpg

もう、日本人なら見た瞬間にすべてを悟る。

 

 

 

そして、休憩。

metropolitan museum 07.jpg

中に、カフェあり。そしてクレジットカード使えます。

 

 

 

そして、私なりの切り取り。

metropolitan museum 10.jpg

 

 

 

こんな美術館を見て楽しめている今が、平和という、あまりにも脆弱な作品。

 

 

 

出張ブログを食ってしまっている観光ブログ、まだつづく

 

 

 

 

 

このブログオーナーのホーム・ページ これ→ 投資に株式な生活