ファスティング? → fasting | 株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株式で FIRE達成 楽隠居 趣味と時間と 資産活用

株投資で2019年に真FIREしました!
2023年、収益物件を売却し“億り人”のひとりになりました。
ホームページに、株の取引記録、税金、参照書籍等を残しています。
各記事と右の取扱上の注意にHP投資に株式な生活へのリンクがあります。
興味があったら覗いてください。

 


ちょっと英語のおさらいから。

 

 

 

朝食=breakfastと習ったと思います。

 

 

 

breakは壊す、中断する、破るとかの意味で、

 

 

 

fastは速いという意味でよく使われますけど、ここの意味は断食。

 

 

 

つまり、breakfastは、断食の中断とも訳せます。

 

 

 

生活サイクルの典型だと、夕食を食べてから就寝し、起床してから朝食。

 

 

 

朝食を7時、昼食を12時、夕食を19時とすると(間食は無視ビックリマーク)、

 

 

 

朝食-昼食間が5時間。 昼食‐夕食間が7時間、夕食ー朝食間が12時間。

 

 

 

夕食後、12時間、半日食事がない、つまり軽い断食。

 

 

 

朝食は、その軽い断食をやめることになるという意味からbreakfastに。

 

 

 

で、前置きが長くなってしまいましたが、

 

 

 

興味を引いた記事がこれ↓


All About ファスティングで成功する人、失敗する人、3つの違い

 

 

 

その中でも、自分の一日食事一回のことやボクシング、趣味を含めて納得したのが、

 

 

 

ファスティングに失敗しやすい性格・成功しやすい性格。

 

 

 

失敗しやすい性格

 

第1位 マイナス思考ですぐに落ち込んだりイライラする

第2位 時間にルーズで遅刻したり、すぐにダラダラしやすい

第3位 うまくいかないと、他人や環境の所為にしがち

 

 

成功しやすい性格

 

第1位 プラス思考で「やればできるビックリマーク」と考える

第2位 心も体も常に元気で自己管理に気を使う

第3位 失敗しても、何かを学ぼうという姿勢がある

 

 

 

まったくその通りだと思います。

 

 

 

週末に行くのが病院ではなく、ジムで汗を流し、週末にひきこもったりしない。

 

 

 

私の場合、やればできるというより、やらなきゃできないでしょって思ってますけど。

 

 

 

それから、成功するために失敗が必要、失敗しなければならないくらいに考えています。

 

 

 

日本語が不自由とか、自己観察力の弱い・足りない人には

 

 

 

プラス思考・マイナス思考の意味や違いが分からないようですが・・・・・・ lol

 

 

 

 

このブログオーナーのホーム・ページ これ→ 投資に株式な生活