なんと、『ひがまれたいと願っている人』が『ひがみやすい人』らしい。
とても不思議。
私の経験上、ひがまれても気持ちいいものではないと思うけど。
それに、ひがみは子供っぽい。
「友達みんなスマホもっているから、買って」みたいな。
そんなひがみやすい人が職場などにいると面倒。
どのような対処が効果的なのか、
臨床心理士の松島雅美先生が話したことの記事が
ひがみやすい人の傾向と対処法 産経ニュース ←記事へのリンク
分かりにくいと感じるのが、『ひがみ』と『ねたみ』の違い。
どちらにしても、受ける側は「またか・・・」とか、
「そんなこと言っているんだったら、自分をなんとかしてよ」とか、
「なんでこうネガティブに考えるんだろうね~」みたいに引いちゃうと思う。
ひがんでたり、ねたんだりしている人は自分で何言っているのか、分かってないんだろうな~・・・・・・
このブログオーナーのホーム・ページ 投資に株式な生活