はぁ

今日は職場のおばさんの愚痴を聞かされて疲れちゃった

サムネイル


サムネイル
疲れるよねー
こちらもよく愚痴や不平不満を人に言う人がいるから
それをわざわざ人に言うのって、共感してほしいの?
共通の話題が欲しいの?
って質問したら…

サムネイル
その人から「両方」って答えが返ってきたよ

結構そのての話題で盛り上がってるグループってあるのよね

サムネイル


サムネイル
観察していて気がついたんだけれども、そういうグループって意外と人間関係が表面上というか、不平不満や愚痴に皆んなで意識を向けて盛り上がらないと、グループの輪が保てていない気がする

必ずではないけれども、そういう傾向は強いかも

男性より女性のグループに多くてグループのメンバーも八方美人が多いというか、表面上の付き合いみたいな感じになっているかなー

サムネイル


だから、皆んなが同じベクトルを向けて話せるネタとして愚痴や不平不満の材料が必要なのだと思う

サムネイル


サムネイル
愚痴や不平不満を話しているその瞬間は、本音を話せているんだろうね(笑)

私はもうちょっと違う話の本音トークで友達と盛り上がるけれど、本音を話すって事は気持ちは良いね

サムネイル


サムネイル
確かに
自分の場合、割といつも本音を言っちゃうから、気持ちはいいよ。

本音をそのまま話す場合、時には衝突もあるけれど

(自分の場合それでもほとんど人と衝突はありませんでした)

上記の様な会話を友人としましたが、その流れで八方美人になっちゃっている人、お節介やきの人についても考察してみました。
(あくまでも私達の考察なので、合っているか分かりませんし、私達の周りがたまたまそうなのかもしれません)

サムネイル
優しい人にも色々いるよね

①自分が満たされていて、周りにも優しく出来る人ウインク

②ちょっと見返りをもとめてる優しい人キョロキョロ

そして…

③頼られるのが好きで周りに優しくしている人もいない?

サムネイル


サムネイル
それ言おうとした

①の人は少ないかも、たまにいるけれども、周りも好き嫌い分かれるかなー


好き→大体の人から好かれている

嫌い→嫉妬の対象にしている?

サムネイル


サムネイル
まー、自分が満たされているから、周りの評価は当人は全然気にしてないパターンが多いよね

サムネイル
②の人はまぁ、お節介やくのが好きなのだけれど、大体裏では「〇〇してあげたのに」みたいな発言が多いよね

だったら最初からお節介やくなっつーの(怒!)

まぁ、無償の優しさなんて、そうそう出来ないか

サムネイル


③の人は良い人だと思うけれども、たまにいきすぎちゃうのよね

サムネイル


サムネイル
ホント基本的に良い人だね
③のパターンの人は話してみると、自分に自信がないの?って印象を受ける事が多かったよ

私もそれ感じた事ある


極端に表現すると、優しくしなくちゃ自分は必要とされないみたいな

サムネイル



最近ふと思うのですが、②や③の人ってどこか無理をしている様に感じます。
動機はどうであれ、優しくするという事は素晴らしいと思います👍

ただ、もっと自然体で楽にしてもいいんじゃないかなと感じます。

最近見かけた動画が、先程の私と友人の会話内容も少し含まれていて、共感出来たのでリンク貼ります
⬇️


✏️今日のまとめ📖

他人軸の人は、人から良く見られたくてお節介をやいたり、人の目が気になって八方美人になりがち。
でもよく考えてみると、そんな気を使わないと維持できない人間関係はあなたにとって必要ではありません。
そして、意外とそんな気を使わなくても良い人間関係は維持出来るものです。

自分軸を持って、周りと本当に良い人間関係を構築しましょう。


今日も投稿を読んでいただきありがとうございましたウインク

 


このブログでは

少しでも豊かな生活を手に入れる

ためにお金に関する情報マインド

情報発信しています♪