おはようございます。


今日はお金の話ではなく、人間関係について書こうと思います。


昨年周りの人間関係で、優しい人(Aさん)を怒らせてしまった人(BさんとCさん)がいました。


BさんCさんの日々の人間関係を見ていると、そうなってもおかしくないかな、と思う部分もありました。


結構みんなやりがちなコミュニケーション

・自己中な人の機嫌ばかり取ったり気にする
・優しい人は後回し、時には舐めている

上記は、私も意識していないと陥ってしまうパターンなので、日頃から優しい人にはこちらも丁寧に接する様にしています。


BさんCさんは更に、強い者にはいい顔、弱い者にはマウントを取る、というスタンスだったので、まずかったのだと思います。


優しいと気が弱いは全くの別物ですし、強いと虚勢を張っているのも別物です。


私が見る限りAさんは優しい人で、周りの人もAさんに丁寧に接する人が多かったのですが、BさんやCさんは「親しき中にも礼儀あり」を忘れてAさんの優しさに甘えて調子に乗ってしまった様ですガーン


分かる人には分かるのですが、この人を怒らせてはいけない(怒るというより、呆れられると言った方が適切かもしれません)と、いう事が分からない人も居るんだなーと、改めて思った出来事であり、私も改めて↓

・自己中な人の機嫌ばかり取ったり気にする
・優しい人は後回し、時には舐めている

このパターンはやらない様に、気をつけようと思いました。


優しい人は心が広く、ちょっとの事なら「仕方ない」と受け入れてくれますが、お人好しではありませんし、強いからこそ優しくなれているので、怒らせたり、呆れられたりしたら、取り返しがつきませんガーン


優しい人を怒らせたらマズイっていう事や、取り返しがつかないっていう事を発信している動画も多くあるので、是非知っておいたほうが良いと思います。


いくつか紹介します↓

【静かに怒る】実は優しい人の方が怖い7つの理由/沈黙の裏で考えていること - YouTube
https://m.youtube.com/watch


優しい人は一番怖い。怒らせたら終わり【仏教の教え】 - YouTube
https://m.youtube.com/watch



優しい人が怒ると怖いという言葉だけでなく、自己中の人と、自分にも優しく接してくれる人、普段の人間関係で、どちらの人と良い関係を築けば良いのかは一目瞭然ですよねウインク



自己中なオラついている人の機嫌を取っても、取っている間は良くても...「ずっとその人の機嫌をとり続けますか?」

その時間をもっと充実した関係を築ける人達とのコミュニケーションにあてませんか?


✏️今日のまとめ📖


・自己中な人より優しい人を大切に

・優しいと気が弱いは全くの別物
  
・優しい人を怒らせたら取り返しが
 つかない




今日も投稿を読んでいただきありがとうございましたウインク

 


このブログでは

少しでも豊かな生活を手に入れる

ためにお金に関する情報マインド

情報発信しています♪