一見良い人に見えるけど、実は裏では全然違う人っていますよね?

サムネイル

サムネイル

どこにでもいるよね、そういう人。


信頼してたのに裏切られるって事もありますし。

サムネイル
サムネイル

あるある。

見てすぐに悪い人って分かればいいけれど、私も周りも「まさかあの子が」って後から驚きましたよ。
何か見抜く方法とかあればいいなー。

サムネイル

 

サムネイル

そういう人とは距離を置きたいですよね。
実は慣れると、良い人のふりをしている人の違和感に気づける様になるんですけどね。

見抜くコツとかがあるんですか?

サムネイル

サムネイル

対人関係は、場数を踏んで感覚的に察知できる様になります。
その感覚がどの様なものなのかを上手く説明も出来ないし、例える事も出来ないのですが、一応今日は一見良い人を装っている人の特徴を説明します。


本当に良い人

 

本当に良い人の特徴としては、本人がある程度幸せで満たされています。自分が満たされているから、他人の幸せも心から願えるんですね。

ましてや、他人の幸せに嫉妬したりなんかしません。


他にも、成功している人や自己肯定感が高く自立している人も、人に優しく出来ます。

(例外もいますが💦)


サムネイル

簡単に言うと、
人間は自分が満たされている状態で、他人に意地悪しようなんて思わない。
自然に自分の良い面が出てきて、周りと接します。


良い人に見える人。

 

良い人に見える人。これはいい変えると腹黒な人。

この様な人は、無意識に「自分をよく見せたい」という心理で行動しています。


この様な人には要注意です。


あくまで、良い人を装っているだけなので、あなたをいい様に利用したり、マウントを取ってきたり、何か自分に都合が悪くなると土壇場で裏切ります。


心理学では、この様な人の事を


カバートアグレッションと呼びます。


カバートアグレッションとは、善人に見えて、実は他人を攻撃する人のことです。


人間多少は相手からよく思われたいと思ったりもしますが、カバートアグレッションは必要以上に多くの人に自分をよく見せようとしますし、何か魂胆があります。


カバートアグレッションの特徴

 

自分の立場を優位にするため、もしくは相手を落としいれるため、嘘をつく。

嘘と言っても、ただの嘘つきではありません。


カバートアグレッションの人は、完全に嘘をつくのではなく「事実の中に嘘を混ぜる」「聞いている相手が誤解するように話を持っていく」など、バレない様に嘘をつくのが非常に上手です。


その様に魂胆があり、自分を良い人に見せる(良い人を演じている)だけの人なので、良い人を演じる必要が無くなれば平気で裏切ります。


怖いですね。

サムネイル

サムネイル

そうですね。
そして、カバートアグレッションの人は、周りを味方につけるのも非常に上手いんですよ。


こんな行動が見られる人に注意!


サムネイル

周りの人で、良い人そうなんだけど、下記の様な傾向が見られる人には注意して、簡単に信用せずに観察してみた方がよいかもしれません。


・平気で嘘をつく


・相手に罪悪感を植え付ける

・急に怒り出す

・質問に答えない

・都合の悪い事から逃げる


他にも特徴はあるのですが、上記のタイプの人は結構居ます。
もし当てはまっていたら、よ〜く観察してみて下さい。

何か違和感みたいな物というか、冒頭でお話しした、「感覚的に分かる」という状態になる場合があります。

自分の周りに本当に良い人がいる場合、その人との違いを見れば分かりやすいかもしれません。

場数を踏めば、よ〜く観察しなくても違いがわかる様になります。

そして、カバートアグレッションだガーン
と、判断できた場合には出来るだけ関わらない様にしましょう。
自分の話なんてしない方がいいですよ。



✏️今日のまとめ📖

カバートアグレッションの人は、自分を良く見せるために、いい人を演じます。
その為に平気で嘘をつきます。

そして、自分が不利にならない様に、自分の意見を言わなかったり、相手の質問に答えない等して自分を守ります。

自分本位なので、周りの人を平気で利用したり裏切ります。

一見良い人なので、関わっているとあなた自身が振り回されながらも「相手は良い人なんだから、自分が悪いのかな?」と思わせられることも多々あります。

とにかく、出来る限り関わらない様にしましょう。


今日はお金の話ではなかったのですが、お金をためるのにも、元気な体と心が必要なので、最近私の周りで、相談があった事を題材にブログを書きました。


今日も投稿を読んでいただきありがとうございましたウインク

 


このブログでは

少しでも豊かな生活を手に入れる

ためにお金に関する情報マインドを情報発信しています♪



今週の書籍紹介。
1番下は品質管理検定の過去問。
現在資格勉強にもチャレンジ中