今回は必要な保険の事例紹介です!

 

妻が専業主婦で子供有りの場合、おすすめの保険とは

 

サムネイル

今回は、夫婦と子供で暮らしている家庭に検討してもらいたい保険のお話です。

まずは、奥さんが専業主婦や収入が少ない…つまり養ってもらっているケースです。

子どもがいる場合には何を意識した方が良いか分かりますか?

う~ん。教育ですか?

サムネイル

 

サムネイル

そうですね。

子どもが一人前になる(成人する)までは親が責任を持って育てたいですよね。そして、しっかりと教育をしたいものです。

もし、親が先に死んだらリスクは大きいですよね?

サムネイル
 
サムネイル

だからこそ教育のリスクにも保険で備えをしておきたいものです。

教育費ってどのくらいかかるのでしょうか?

サムネイル

 

サムネイル

保育園~大学までで、学費だけでも、全て公立で約790万円、全て私立だと2200万円を超えると言われています。

「日本FP協会くらしとお金のワークブックより」

そこに基本生活費や、学校の通学費や習い事・・・お金かかりますね!

サムネイル

 

 

サムネイル

一家の大黒柱の旦那さんに万が一の事が有っても、食べさせるくらいなら何とかなりますが、やはり良い教育を受けさせたいと考えているなら、「死亡保険」は検討するべきです。

それに加えて「就労不能保険」。

これは人によりますが「学資保険」を検討して下さい。

 

学資保険は昔より運用利回りが良くないと聞きますが。

サムネイル

 

 

 

サムネイル

確かに今の学資保険は、運用利回りは高くありません。増やすという運用目的であれば、投資信託のほうが良い場合もありますし、逆に絶対に元本割れしたくない場合には定期預金のほうが良いと思います。

ただ、学資保険の場合、自分で貯蓄する意志の強さに自信が無い場合に強制的に積み立てれるし、教育の為のお金という様に用途が決まって、いい意味でお金の流動性が失われます。この強制力がメリットと感じる人は学資保険を上手く活用して欲しいですね。

 

 

夫婦共働きで子供有りの場合、おすすめの保険とは

 

 

サムネイル

そして、共働きで子供がいる場合には、収入の多い方に「「死亡保険」夫婦2人共に「就業不能保険」を検討してもらいたいです。そして、先ほど説明した様に「学資保険」にメリットを感じるなら学資保険も検討してみて下さい。

 

死亡も就業不能も大きなリスクですね。これは自分たちで貯蓄しながら備えるのは難しいですね。

サムネイル

 

サムネイル

保険は自分たちでは賄えない大きなリスクに備えるものですから、この様な大きなリスクには是非保険で備える様にしたいですね。

 

 

サムネイル

今回の話だけでなく、保険を検討する時に意識しておいてほしいことは、目的です。

誰の為に?「自分の為?」「家族の為?」

何のため?これは様々なリスクがありますが、自分たちで賄える小さなリスクではなく、自分たちで賄えない大きなリスクに焦点を当ててください。

全てのリスクに保険で備えて安心したいのですが、あれもこれもだと、お金がいくらあっても足りないですよね。

サムネイル

 

サムネイル

そうですね。だから重点志向で、ここは大事!と思えるところをしっかりと押さえてください。

小さいリスクは、自分達で働いたお金で備えるとお金の流動性も活きてくるかなと思いました。

サムネイル

 

サムネイル

いい着眼点だと思います。

人それぞれ色々な環境が合って、ライフステージも変化していきます。

その時々にあった必要な保険を選んで、安心した生活を送りましょう。

 

ありがとうございました。

私ももっと色々と勉強してみます。

サムネイル

 

 
今日もここまでお読みいただき、ありがとうございましたウインク
 
 

このブログでは

少しでも豊かな生活を手に入れる

ためにお金に関する情報マインド

情報発信しています♪

  

 Instagram始めましたにっこり

アメブロでは、お金の情報発信。

インスタでは、日頃感じた事や、相談された事といった、考え方について情報発信しています

良かったら、覗いてみてください。

 

 

 

電子書籍出版しましたニコニコ