子育てが一段落した​アラフォーママニヤリ 

今まで夫の扶養に入りながら、パートとして働いていたが働ける時間が増えた為、勤務時間を増やそうか考え中ニコニコ

 

今回は年収の壁について分かりやすく解説!

 

子育てが一段落して、これからの働き方(時間)について検討中です。

働く時間によって、夫の税金の控除額にも影響が出たり、税金や社会保険料がかかるのですよね?

詳しく教えていただけますか?

サムネイル
 

いくつかの壁が存在します

 

サムネイル

130万円の壁ってよく聞きませんか?

 

年収が130万円を超えると社会保険料が引かれるんですよね?

だから、手取りが結局減ってしまうっていうのはパート勤めの友人達も気にしています。

サムネイル

 

サムネイル

その通り。実は他にも100万円の壁、103万円の壁、150万円の壁、201.6万円の壁が有りますが、一番手取り収入が減ると言われているのは130万円の壁です。

じゃあ、130万円以下は死守した方がいいですか?

サムネイル

 

サムネイル

ここで1つ考えないといけない事があります。年収130万円以下にして、社会保険に加入せずに手取りを減らさず働いた場合(扶養の範囲内で働き続けた場合)将来的に年金は基礎年金しか受け取れません。でも130万円を超えて社会保険に加入して、社会保険料を自分で払った場合には厚生年金を受け取る事が出来ます。

 

<収入金額別の壁>
100万円の壁・・・住民税がかかります。
103万円の壁・・・所得税がかかります。
106万円の壁・・・社会保険料がかかります。(一定規模の企業)※不要から外れ社会保険に加入
130万円の壁・・・社会保険料がかかります。※不要から外れ社会保険に加入

150万円の壁・・・配偶者特別控除の額が減ります。※夫の年収によります

201.6万円の壁・・・配偶者特別控除が無くなります。

150万円の壁ギリギリまで働くのも手

 

今の手取りを減らさないようにするか?将来受け取れる年金額を増やすか?う~ん迷います。

サムネイル

 

サムネイル

130万円の壁を超えて働くなら、思い切って150万円近くまで働くのも手ですね。
そうすれば世帯の手取り額をあまり減らさずに済みますよ。

<年収別の手取り額の一例>※地域や年齢によって個人差が有ります。
 
年収130万円の場合の手取り額の例・・・106~108万円
年収140万円の場合の手取り額の例・・・113~115万円
年収150万円の場合の手取り額の例・・・121~123万円
 
手取り=給与収入-所得税-住民税-社会保険料

 

社会保険に加入すると

 

ところで社会保険に加入して社会保険料を支払うと、年金以外にどんなメリットがありますか?

サムネイル

 

サムネイル

日本という国は意外と手厚い保障になっています。例えば先ほどの「厚生年金保険」の他に、「健康保険」「労災保険」「介護保険」などがあります。

<社会保険で利用できる制度や給付の一例>
 
健康保険・・・高額療養費制度、傷病手当金
労災保険・・・休業補償給付
雇用保険・・・育児休業給付、介護休業給付

 

ありがとうございました。今日教えていただいたことを参考にして夫とよく話し合ってこれからの働き方を決めていきたいと思います。

サムネイル

 

サムネイル

そうですね。今の世帯収入や将来の収入、保障なども考えて慎重に検討してみて下さい。

 

今日もここまでお読みいただき、ありがとうございましたウインク

 

このブログでは

少しでも豊かな生活を手に入れる

ためにお金に関する情報マインド

情報発信しています♪

  

 Instagram始めましたにっこり

アメブロでは、お金の情報発信。

インスタでは、日頃感じた事や、相談された事といった、考え方について情報発信しています

良かったら、覗いてみてください。