こんにちは。久々の投稿です爆笑

今回は投稿の形式を変えてみました。

私と質問者の対話形式になっています。

読み易くなる事を狙ってみましたウインク

どうでしょう?



今回は債券について分かりやすく解説!

 

投資商品に「債券」という物があると聞いたのですが、あまり内容を知らないので教えて欲しいです。

サムネイル
 

債券の種類と魅力について

 

サムネイル

債券とは一言でいうと借用証書の事です。国も企業もお金を借りる場合は、かわりに借用証書を発行します。皆さんがお金を貸す相手が国の場合の債券を「国債」企業の場合の債券を「社債」といいます。

 

国債と社債ですか。どっちが良いとかありますか?

サムネイル

 

サムネイル

お金を貸すと利息が付いて貸した時より少し増えます。でも、お金を貸して返ってこないと困りますよね。きちんとお金を返してくれる(安全性の高い)所にお金を貸したいと思いますよね?国と企業を比べると国の方が安全性が高いといえます。

 

じゃあ、債券を買う時は国債の一択ですね。

サムネイル

 

サムネイル

そうとも限りません。
安全性(信用力といいます)が高い商品と低い商品を比べると、利回りは安全性の低い債券の方が高いですよ。債券自体が安全性の高さが魅力の商品なのですが、リスク(信用力)とリターン(利回り)は反比例しますから、両方のバランスを考えて、購入する債券を選んでくださいね。

 

債券の種類は借用証書の発行先によって下記の様な物があります。

国債・・・日本政府が発行
社債・・・企業が発行
地方債・・・地方自治体が発行
財投機開債・・・政府関係機関などが発行
国債機関債・・・世界銀行やアジア銀行などが発行
その他にも海外の政府が発行する国債などがあります。
 
国債を保有するということは、あなたが日本という国にお金をかしている状態なのです。
 
債券の魅力とは、安全性が高い事です。リスクを取らずに資産運用をしたい方にとって
は、比較的安心して運用できる金融商品です。
他の金融商品である、預金や株式と比べると下記の様な位置づけになります。
 
(リスク低い・利回り低い) 預金 
    (中間)              債券
(リスク高い・利回り高い)   株式
 
大きなリターンは期待出来なくても、堅実に資産運用をしたい時にはオススメです。

 

債券を買うとどうなるの?

 

国債を買った後のイメージがわかないです。

サムネイル


サムネイル

例えば10万円の5年国債を買ったとします。(利回り0.05%)


サムネイル

国債の保有期間中に利息の500円を受けとって、5年が終わった時点で10万円が戻ってくるイメージです。

*説明をわかり易くする為に税金などはここでは考慮していません。


銀行や年金機構も私たちの預けているお金を運用していますが、その大半は国債で運用しています。
つまり、私たちは預金や年金を通じて債券を間接的に買ってるのです。
自分で資産を運用をする場合も、堅実な運用先として債券を買ったり、投資信託に債券を取り入れるなど自身の選択先として債券を活用すれば、今度は直接まるごと利回りを受け取れるということになります。
年齢が高くなるにつてれ、資産運用もあまりリスクを取らずに堅実に行う事が大切になってきます。
その様な場合に是非債券も選択肢の1つとして考えてみてはいかがでしょうか?

 


個人向け国債の種類は3つあります


サムネイル

個人向け国債は3つの種類があります。
・変動10年
・固定5年
・固定3年


債券を買うための手順


実際に国債を買ってみたいと思います。まず何をすればいいの?

サムネイル


サムネイル

国債を売買するには、国債専用の口座が必要です。初めて国債を購入する場合は、銀行や証券会社に国債専用の口座を開設しましょう。


口座の開設や維持に費用がかかったりしますか?

サムネイル


サムネイル

金融機関によっては、手数料がかかる場合もあるから事前に金融機関に問い合わせしてみて下さい。


サムネイル

口座を開設したら、
国債の購入の申し込みをします。

国債は発行日以前の一定期間(募集期間)に購入申し込みが可能です。


国債を買うまでの手順は、
1️⃣口座開設→2️⃣国債の購入の申し込み

金融機関等によって取り扱っている国債の種類や募集期間が異なります。
詳しく知りたい人は、金融機関等に問い合わせてみて下さい。


ありがとうございました。
債券について色々と分かりました。

サムネイル


サムネイル

資産運用は、その人の年齢や生活環境、収入によって適したやり方も様々です。
金融商品も債券をはじめ色々な物が用意されています。
是非自分自身でも調べてみてください。


今日もここまでお読みいただき、ありがとうございましたウインク


このブログでは

少しでも豊かな生活を手に入れる

ためにお金に関する情報マインド

情報発信しています♪

  

 Instagram始めましたにっこり

アメブロでは、お金の情報発信。

インスタでは、日頃感じた事や、相談された事といった、考え方について情報発信しています

良かったら、覗いてみてください。

 

 


最近読んだ本の紹介ですニコニコ
ブログの内容とは関係なく、私の趣味の読書で読んだ本から抜粋しています。