GWを振り返ると、よく遊び、よく休み、よく学んだ良い連休だったと思います。
(学んだといっても、前のブログに書いた、日向ぼっこ+読書~寝落ちの最高の組み合わせの内の読書の部分で読む本を学びたい内容の本にしただけですが・・・反則でしょうか??)
とにかく日向ぼっこ+読書+寝落ちは、予想以上に有意義でした。
よく遊び→趣味の一つ読書
よく休み→寝落ち・・・完全に休んでますね
よく学ぶ→読書で楽しみながら学んでます。ストレスないから頭に入り易く、ある意味寝落ちで睡眠学習でしょうか(冗談)
学んだ内容が5S(掃除)についてです。
もともと私は掃除は嫌いじゃないけれど、毎日徹底的にやるというよりは、思い立った時に徹底的にやるタイプです。そして、決して上手ではありません。
でも今回は1年間組織を率いて5S活動に取り組むわけですから、徹底的に学んで実践してみようと思います。
掃除については、色々な面で良い事があるみたいですね。
特に書籍などでも書かれている事は、精神面についてでしょうか?
「精神を鍛える」「色々な事に気が付くようになる」「集中力」「忍耐力」「その他」これにら対しては確かに効果がありそうです。
私もこれから実践していくので、これらのエピソードについてはインスタの方で投稿をしていこうと思います。
インスタの投稿は、行動力や考え方についてをメインテーマにしていますから。
このアメブロの方では、主にお金に関する知識関係の投稿をメインテーマとしたいと考えていますので、同じ5Sのエピソードでもそちらの側面にフォーカスして投稿していこうと思います。
お金・・・?
5S活動をすることによるメリットは、整理や整頓を進めていく内に効率が良くなって時間が短縮されたりするのです。
時間=お金ですよね。
だから効率や時間短縮、改善といった側面からの投稿をしていこうと思います。
5Sの1つ目は整理です。
整理とは・・・要る物と要らない物を分ける事です。
要る物と要らない物がごちゃごちゃしていると、会社とかの職場であれば、物を探すのに時間がかかったりします。
家などでも探すのに時間がかかりますし、場合によっては何が有って何が無いかを把握できずに、また同じものを買ってしまったという事もあるのではないでしょうか?
要る物と要らない物を分ける、聞くと簡単そうですが意外と難しいです。
例えば「いつか使うかもしれない・・・」この様な考え方が立ちふさがります。
「思い出のアルバムが・・・」なんていう感情も立ちふさがります。
私の場合も本が「いつか読む。という考えでいつまでも持ってしまう事が多いです」
今日は再度家の中の私の部屋の書類と本を、要る物と要らない物に分けてみました。
要らない物を処分した後は、スペースも空いて、気分も場所もスッキリしました。
整理については、この様なメリットが有るのではないでしょうか?
・物が減り、必要な物を探す時間が短縮できる
・要らない物で埋まっていたスペースが空いて、他の事に有効利用できる
・今後物を買う時に「本当に必要かどうか?」という目線が養われる???
これらに加えて、精神面では決断力が鍛えられたり、気分がスッキリ明るくなるなんてメリットも享受出来るのではないでしょうか。
色々とメリットが有りそうな5S活動、これから1年間頑張ります。
今日読んだ、ゆるりまいさんの書いた「わたしのウチには、なんにもない。」という漫画は、整理についてとても参考になりました。
要らない物って何?という判断基準のつけ方とかが分かりました。
今日も投稿を読んでいただきありがとうございました![]()
Instagram始めました。
アメブロでは、お金の情報発信。
インスタでは、日頃感じた事や、相談された事といった、考え方について情報発信しています。
良かったら、覗いてみてくださいね![]()
https://www.instagram.com/p/Cr8QJqOSdK_/?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==
今日読んだ本

