久しぶりの投稿になります。
今日は休日で息子とおやつを食べました。
そのおやつとは・・・
うまい棒♪
中学生の頃から大好きなおやつで、よくお世話になっていたお菓子です。
最初は明太子味とチーズ味だけ(私がそれしか知らなかった?)でしたが
種類も増えて、今では定番で15種類程あるみたいですね。
昨日息子とショッピングモールに遊びに行きましたが、駄菓子を売っている
お店が有って覗いたら大量の種類のうまい棒を発見して衝動買いしてしまい
ました~♪
家に帰ってならべてみると、なんと・・・チーズ味が無い
納豆味に久しぶりにお目にかかれて満足でしたが、チーズ味が無かった為
コンプリートならず。
(その後嫁が買い出しに行くときに頼んで無事夜には全種類揃いました)
それで今日無事に息子とうまい棒を全種類食べました。
さて、うまい棒について熱く語ってしまいましたが、今日はFPらしい投稿
が本題です。
過去にライフプランニングやそれに関連する投稿をしたことがありましたが、
最近ライフプランニング上の資金計画について質問を受けたことがあったので
それについて書こうと思います。
特に人生の3大資金「教育」「住宅」「老後」についてはしっかりとプランニング
を行う事が大切ですし、制度という物をしっかりと理解しておく必要があります。
基本的な物を紹介しておきます
<教育資金について>
・こども保険
覚えておいて欲しいポイントが2つあります。
①「貯蓄機能」決められた保険料を支払えば、満期時には返礼保険金。入学時や進学
時には祝金を受け取れます。
②「保障機能」契約者(親であることが多いです)が死亡した場合に、以後の保険料
の支払いが免除されます。つまり、以後の保険料を払わなくても、満期保険金や
祝金を受け取る事ができます。
※親の死亡後に保険期間が終了する時まで育英年金が支払われるタイプの物もあります。
・教育ローン
民間のローンと公的なローンがあります。公的ローンでは国の教育ローン(教育一般貸付)
があります。簡単に下記に内容を解説しますね。
「融資限度額」・・・学生1人につき最高350万円(留学など一定の場合は450万円)
「金利」・・・固定金利
「返済期間」・・・最高18年
「融資元」・・・日本政策金融公庫
このローンが入学金や授業料に使えるのはもちろんですが、他にもパソコンの購入費だ
ったり、定期代にも使えます。
・奨学金制度
これも有名な制度ですが、貸与型と給付型に分かれます。
①「貸与型」第一種奨学金(無利息)と第二種奨学金(利息付)が有ります。
利用要件は、親の所得基準が有ります。第二種奨学金の方が基準設定が緩いです。
②「給付型」2020年4月より高等教育の修学支援制度が行われています。簡単に下記に解説を。
「支援対象」・・・大学、短大、高等専門学校、専門学校
「支援内容」・・・授業料と入学金の減額又は免除(各大学などが行う)。給付型奨学金の支給。
「支援対象となる学生」・・・世帯収入や資産の要件を満たし、進学先で学ぶ意欲のある学生
以上、様々な制度が用意されています。
是非自分のライフプランに合った制度が有れば、ライフプラン政策に取り入れて活用して
みてください。
知識や制度は知れば知るほど生きやすくなっていくものですからどんどん学んで活用して下さい。
今週読んだ本(というか今まだ読んでいる最中)はこれです。

