今日はある取り組みから、節約について調べ事をしていました。
何かを調べるのって楽しいですね、ついつい没頭してしまいました。
中でも興味を惹かれたのが、食材の値上がりについて。
物価上昇が家計を直撃している今、普段からもっと気にしなければならないのですが、妻任せになっちゃってました。
夜は息子とスーパーに買い出しに行きましたが、なるほど、確かに上がってる。。。
ニュースや日常会話でさんざん聞いてましたが、スーパーの値札を見て改めて実感が。
でも、昼間調べて分かった事は、値上がりし易い物と、し難い物があると言う事。
スーパーの値札を見ても昔と変わらない値段で棚に並んでくれている食材を見て、心の中で感謝✨
多くの人は既に分かっていると思いますが、覚え書きの意味で今日調べた事について👇
主な価格上昇の要因
・異常気象などによる、生産量の低下
・人手不足による、生産量の低下、人件費の上昇
・輸送コストの上昇
・円安(輸入品の場合)
価格が上がりやすい食料品
・小麦
・油脂類(下記)
・インスタント麺
・菓子類(スナック菓子やアイスクリーム)
・調味料(マヨネーズやドレッシング)
価格が昔から安定している食料品
・もやし
・豆苗
・きのこ
・卵
家のメニューも、価格上昇の影響が少ない食材をメインにすれば、家計へのダメージも少なくなりそうですね。
お米は、食料自給率が高く、値段は下がりましたね。
食料自給率が高い=輸入に頼らない=円安の影響を受け難い。
小麦は、食料自給率が低く、輸入に頼るため価格は上昇しました。それに伴いパンなどの値段も上昇しました。
パンを自宅で焼く場合、材料を小麦粉でなく、米粉にするなどの工夫も出来そうです。
米粉パンのレシピも本や動画、ネットに情報が沢山出ているから調べてみるとたのしそうです。
物価上昇はキツイですが、今回の食材の様に、影響を受け難い物と、新レシピの検索などを通じて楽しく付き合っていきたいですね。
インスタ始めはした。
ただいま練習中です。
下記は今週読んだ書籍です。家計の管理方法に関するテーマがメインでした。

