昨日はフォーラムが開催されました。
「ラクして貯まる家計の体質改善法」をテーマに前野彩先生から、ご講演いただきました。



今回私は責任者と司会を務めさせていただきました。運営スタッフの皆様、お疲れ様でした爆笑



前の先生の講演は説明も分かり易く、途中で参加者にクイズを投げかける等、会場に来ていただいた参加者と一体になり、楽しい学びの時間を過ごすことができました。



前野先生は、元、中学校・高校の養護教諭という異色の経歴を持つFPであり、個人相談以外にもテレビや雑誌、新聞などでも活躍されています。



フォーラム前に前野先生と運営スタッフでランチ会を行ったのですが、コーヒーとチョコレートが苦手という意外な一面を持っている事や、最近のコロナで講演や個人相談をWebで対応していてその感想など、楽しいお話しを幅広くお話を聞かせていただきました。



〈以下講演で学んだ事〉


家計の体質改善のためには

・支出を減らす

・収入を増やす

・お金を育てる

この3つの方法がある事


家計管理のコツは、手取り収入の把握

(今の状況が分からないで、将来のことばかり考えても進まないという事)


iDeCoの節税効果


つみたてNISAについて


年金の繰下げ受給は、他の投資と比べても利率が良い。迷ったら一旦繰下げておけば、後から「受給しなかった分をまとめて受け取る」か、「繰下げ受給を継続」か、選択肢を増やせる。



お話の中で印象的だった事は、やはりゴールを決めて、今自分がどの場所に居るか(今の家計の状況などの把握)が大切だという事でした。


旅行に行く時も、目的地を決めた後は、今自分がどこにいるかを確認して、そこから電車なら○○分、車なら○○分かかるから、出発時間は○○時だと無意識に計算している。


家計の体質改善のステップも旅行に行く時の計画のステップも考え方は同じだよって事でした。



コロナによる収入減、円安による物価上昇、これらによる家計の影響を考え今回のフォーラムのテーマは「ラクして貯まる家計の体質改善法」になりましたが、今回お話いただいた考え方をベースに家庭でやれる事1つ1つ実践して、不況に負けない明るい気持ちで生活して行こうと思います。


皆さん、是非気持ちは明るく頑張りましょう爆笑



写真はランチ会の中華料理。

美味しかったです。




前野先生の著書。

今回の講演の内容には、この本からのお話もありました。


子供向けの金融教育についても出版されているみたいです。まだ読んでいませんが興味有り。