今日は神社へお参りに行ってきました。
朝早い時間だったのでとても空気が清々しかったです。
その後は、息子の竹馬の練習に付き合ったり、妻と息子でアイスクリームを作ったので、それを美味しくいただいたり、楽しい日を過ごしました。
色々と楽しんだので、スキマ時間は少し勉強とか読書もやりました。
最近はやりたい事が色々と増えてきたので、何を優先してやろうか頭の中を整理しています![]()
整理する場合に僕が使う方法の一つに、マトリックス図というものがあります。
つい最近も、仕事でグループで取り組むことがあったのですが、その時にメンバーから出た様々な良いアイディアをまとめるのにもマトリックス図を使ったので、マトリックス図って何?
という事について説明したいと思います。
まず説明に入る前にマトリックス図のイメージをお見せします。
完成イメージは下記になります👇
写真の様に
1番左…項目(やる事)
左から2番目…難易度
左から3番目…効果
1番右…合計(難易度と効果の合計点)
といった表を作り難易度と効果はそれぞれ点数で評価してみます。
最後に評価の点数の合計を出します。
合計の点数の1番高い項目「読書」が、最初に着手する事が望ましい項目となります。
(この場合、点数が高い=難易度が低くてやりやすい+効果が高いってことになります)
評価項目は、今回の様に「難易度」、「効果」を用いても良いですし、他の項目、例えば「即効性」とかを用いて評価しても良いと思います。
ポイントは、評価を点数という数値化する事です。
やる項目というか出たアイディアはどれも良さそうな事なので、どれをやろうか迷ってしまいますよね?
「このアイディアは効果が出そうだけど、やるのが大変かな?」
とか、
「このアイディアは直ぐできそうだけど、効果はそんなにないのかな?」
など。。。
そのアイディアを2、3個の評価項目を設けて、その評価項目で同じように数値化して評価して、その合計点でやるべき事を決めると、意思決定がし易いです。
特に複数の人と何かを決める時には、点数をつけるときに皆で話し合うので単純な多数決より、皆の理解を得やすいかな?と思います。
このマトリックス図の考え方が全てに当てはまる訳ではありませんが、是非意思決定の方法の1つとして覚えておいて下さい。
あと、僕がマトリックス図の考え方で好きな部分は、評価を複数の軸から行うという事です。
物事を1つの側面から評価するのではなくて、複数の側面から評価する。
確かに3つや4つといった面から物事を見るのはかなり複雑ですが、2つ位であれば、マトリックス図の考え方で簡単に整理できますから、個人的には2つ位の評価軸で物事を見るのは、お手軽かつ少し深く考えれるのでコスパが良いと思っています。
以前より何度かお伝えしていますが、僕は人生とにかく行動してみる事が一番だと思っています。
色々な考え方や手法がありますが、少しでも早く意思決定をして、実際にそれを達成する為に行動している時間を増やしたいなと思います。
もちろん行動をすれば、一見失敗か?と思える事象にも沢山遭遇しますが、そこはめげずにトライ&エラーを繰り返して、最後には「良かった」と思える結果に繋げていける様に頑張ろうと思います。
気がつけば今日も色々と楽しく過ごした為、予定していたサングラスを買うという事を忘れていましたが、まぁ一日楽しかったからいいか(笑)
来週の楽しみにとっておきます。
これから夕飯を食べたら、先ほど味見した自家製アイスクリームを冷凍庫で冷やしてあるから、デザートとして美味しくいただこうと思います。
今日もブログお読みいただき、ありがとうございました![]()
最近気になる本で皇の時代っていう本があります。今、手元にまだ読んでいない本が4〜5冊ありますが、それを読み終えたら購入したいなと思っています。

