今日はムワッとする暑さでしたね。

そんな中、FPフォーラム無事に終了しました。

講師の先生、運営スタッフの皆さん、お疲れ様でしたぁ〜。


そして、暑い中会場に足を運んで、ご参加いただきました皆様にも感謝です✨

 

 

今回の内容は「夫婦問題とお金」というテーマで、寺門美和子先生をお招きして、ご講義いただきました。

 

人生100年時代、結婚後夫婦で過ごす期間が増えたことを背景に、「離婚破綻」や「お一人さま問題」その他にも「夫婦とお金」の問題の数々についてお話しいただけました。

 

中々聞く機会のない内容でしたので、色々と参考になりました。

 

夫婦問題・・・何故もめるの?

 これ聞いて納得だったのですが、

 

Q:どこに惹かれたの?

A:周りにいないタイプだった!

 

Q:何が嫌なの?

A:普通○○なのに、夫(妻)は△△だ!

 

なるほど!周りにいないタイプだから惹かれて結婚。そして、普通じゃない(周りと違う)から揉めるのかびっくり

 

それと、これは先生の話ではなく、待機時間に運営の女性スタッフ数名とお話ししたのですが、「女性は過去の小さな不満が溜まって爆発する」との事。


「不満はずっと無くならない。」「コップの器を少し大きくして頑張る場合もあるけど、不満がなくなる訳ではない!器が大きくなっただけで不満は残る」っていうのが女性みたいです。

 

男性スタッフが「男性が過去に○○してあげた」とかいう記憶は?

って聞くと、「その過去は関係ない!」「嫌な記憶のみ蓄積される」との事。

怖いっすガーン

 

とどめに、


「旦那が今は家事とかなんか一生懸命やってるけど、やってほしかったのは過去のその場面であって、今じゃないんだよね~ニヤリ


「そうそうえー


なんて会話。

う~ん、男性気を付けましょうびっくり

 

いや、気を使いすぎずに堂々としつつ、パートナーを労わりましょうかw

 

講義内容に話を戻すと、稼ぎすぎると扶養や手当の恩恵を受けれないケースもあるから、扶養や手当にこだわった働き方(収入を抑える)を選択する人も多いとか。


でもそれだと老後に「お金・人間関係」が貧弱になるとの事。

・妻の住民税、所得税が発生する

・配偶者(特別)控除が出来なくなる

・妻の社会保険料の負担が発生する

これらを気にするより、豊かな老後の為に自分らしく働く事の大切さをおっしゃっていました。

 

そして今度詳しくブログに書こうと思いますが、ライフプランニングの重要性についても説明していました。

 

ライフプランとは家計の収支と家庭の将来のライフプランを考慮して、これから先の人生設計を行う事ですが、これによって家計のお金の問題や課題が見える化されるのですが、その効果としてこの様におっしゃっていました。

  ↓

「夫婦のお金の不安を消せば=揉めにくい」

「ライフプランが組めない人は離婚は向かない! 時期尚早」

 

最後に人生100年時代、離婚してもしなくても幸せになるにはどうするかを考えて、自立・自律マインドで生きましょう。

とおっしゃっていました。

 

無駄な離婚、離婚破綻を無くす社会を築いていく為に、今後も頑張って活動を続けていきたい。とおっしゃっていました。

 

私もライフプランニングは人生希望を持って生きる為、特に大切な事だと思って活動をしています。

 

夫婦問題においてもこのライフプランニングが重要との事ですから、ぜひまたの機会にライフプランニングについて書いてみようと思います。

 

リアル人生ゲームを楽しむ!をモットーに生きている僕ですが、どんな人生になるかは自分次第。先生も「人のせいにしない!」って事が大切だとおっしゃっていました。

 

お互いに明日からも自分らしく精一杯人生ゲーム行ったりましょうねウインク



写真の解説

👇

行きに車で読んだ本




いつも楽しみにしているお昼のお弁当🎶




本日の講義内容




先生から著書の差し入れいただきました。